[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は午後からヴァイオリンオケの弦セクション練習。
夜は合奏練習。歌手の方も4名も来て下さいました!
まず午後からの弦セク練。
カルメンから注意する箇所を抜粋で色々。
どんな音色で弾くべきか。
弓の使い方はどうするか。
音楽らしくするには、どんな事に気をつければ良いのかわかりました。
だったん人についても、同様に。
弓の使い方ひとつで、音の伸びが変わったり
音楽のイメージも変わります。
皆で意識を同じにして音楽を作る事は重要です。
椿姫もやりたかったですが、時間切れ。残念っ!
ご飯休憩後、夜の合奏練習です。
まずカルメンを順番に一通り。
ハバネラの追加部分冒頭は、やはり駄目・・・。
弓のスピードがないので、音にもスピードがない。
ずっとffなのに音が小さくなってしまう所がある。
改めてフレーズを作りなおすのが必要な所も。
ボーイングを返していて、フレーズ最後の音が弾きなおしの
変なアクセントがついているみたいになっていたので
ワンボウに変更の箇所あり。
入りがきちんと出来ていない所も!
今日の練習場所は、なんだか暖房が暑かったので
頭がウニウニになってしまったか?!?!
休憩後は前中プロを一通り。
キャンディードはスコア記載のテンポ表示通り。
練習しておくように!! はい、ガンバリマス。
椿姫は、今日はすこしテンポが速かったような。
テンポと音程をしっかり正確に弾けるようにして
フレーズをきちんと考えて。
だったん人はまた1段階テンポが上がった気がします。
Bからのヴァイオリン・・・ヤバイ。たくさん練習しなくちゃ。
(してるんですけど、まだまだ量が追いついていません・・・)
例の有名な旋律の所、トリル前で音に隙間が出来てしまうというか
リズムが弾むというか、そんな感じに聞こえていたのですが
そうではなくて、滑らかに弾くように。
Obさんと同じで良かったみたいです♪すっきり。
男達の踊りの部分、もっとテンポ上がるようです。(Cl凄すぎ)
だったん人は大分良くなったようです。
もっときちんと弾けておきたい所があるので、もう少し頑張ります。
じゃないと、せっかくここまで出来たのに勿体無い!!
★演奏会宣伝★
2010年2月7日(日)
17時30分開場 18時開演
全席自由:1000円(当日券あり)
- カルメン抜粋
- キャンディード序曲
- 「イーゴリ公」より だったん人の踊り(娘達の踊りもやります)
- 「椿姫」 第一幕への前奏曲
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
今更疑問が出てきたりしているし
本当にあと1週間だけど大丈夫?と自問自答…。
とにかく練習するしかありません。
先週の練習の録音を聴いてみました。(いつも記録してくれる団員がいます♪)
音程の怪しい所は少しずつ改善されているけれど
でもやっぱり怪しい・・椿姫の冒頭です。
それから、チェロがメロディーになってヴァイオリンがオブリガードになりますが
ここがなんとなく焦って聴こえてしまいます。
音程とリズムが合わなくて気持ち悪い。
難しいけれど、ゆっくり丁寧に音程を聞きながら練習しています。
もう少し何とかしなくちゃ!!!
だったん人の1stVnだけになる所、(変だけどメロディーだと言われているところ)
自信なさそうに聴こえるので、もっと普通に弾いちゃおう。
有名な旋律(冒頭Obで始まる)、あの弾き方がわからなくなってきました。
合奏の録音を聴くと、Obさんは綺麗にスラーで歌っています。
弦はVnとVaは少しリズムが弾んでいて、VcはしっとりObに近い感じに聞こえます。
私はてっきりObさんみたいに弾くものだと思っていたので動揺しています。
今更ですが確認しないと!!
カルメンは、入りがゴニョゴニョという所がどうしてもあるので
歌のリズムや歌詞など書き込みました。
その部分の練習の時の録音もたくさん聴きました。
あと1週間やるべき事は、丁寧にさらう!!
弾けてなければそれ以上の事は出来ません。
…実は昨日↑で書いた、だったん人のメロディー部分を
録音練習したんですが、それで凹んでます。
私下手すぎです・・・。ガンバリマス・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
前半は前中プロの曲、後半は先週の歌合わせで問題のあった箇所を
取り出してのカルメン。
キャンディードは少しテンポが上がったように思います。
でも、もう少し勢いがあっても良い感じ。
きちんと音楽の流れというか、前に進む力を聞かせるというか
同じテンポでも落ち着いた(重い)感じにならないように、かな。
椿姫は、音程がぁぁ。
弦がはだかになってしまうこの曲が一番コワイかも知れません。
だったん人はもっとフェロモンを。
あの有名な旋律の所は、色気とか色彩とかもっともっと出すように。
全員の踊りとか原始的な感じももっと出せるとカッコイイ♪
大好きな曲なので、弾いててもゾクゾクするような演奏にしたいなぁ。
カルメンは、前から言われている箇所もあるし
ソリストとの合わせで注意する所もありました。
それから、pになると色彩までなくなってしまうので
色彩豊かなpで弾けるように。と。
こういうpを使う箇所がたくさん出てきます。
ミカエラのアリアの最後、ここも色彩豊かなpp。
ポジションが高くて難しい所なので、前日かなり家練しました。
その成果が出たのか、ここは『そう、そのpp!』とOKが出ました♪
練習が終わって帰宅すると、前の週の練習の時のソリスト合わせの
録音のチェックです。
問題点が山盛り出てきました。
音程が悪い、揃っていない箇所はたくさん。
ここは切らずにフレーズ長くという所が切れている。
半飛ばしでおしゃれにという所もザクザク切れていたり
うぅぅ~~ん。 困
一番がっかりな曲は椿姫でした。
音程、フレーズの入り方、リズム。
この3つが悪さをしています。練習あるのみ、頑張ろう!
来週の練習、前日のG.P.、本番。。。もうコレだけしかありません。
良い音楽が作れるよう、最後まで出来る努力をしてみます。
楽器が弾けなければ音源を聴く。
楽譜を見て、注意事項を思い出す。
練習の録音を聴いて、これではマズイと練習意欲を湧かせる。
音程の改善もしたいので、音階練習も真面目にやろう・・・。
チェロなら面白いんだけどなぁ。 (コラ)
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪