忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

来年のヴァイオリンオケ定演でグリーグのピアノコンチェルトを
演奏する予定なので、音源を色々聴いています。

1楽章の出だし、Timp.から始まる有名なフレーズがあります。
ピアノがかっこ良く決めた後、しばらく木管がメロディーを担当して
弦は数小節メロディーの合いの手をした後にppで後打ちの伴奏となります。
ここがヘタクソだと、一気に最初のテンションの高さがガタッと崩れそうです。

音源を聴いていても、この部分で気持ちが持っていかれる演奏と
そうでない演奏があるなぁ・・・と思ってしまいます。

あ!そうか。伴奏と思ってはいけないのか。
1stVnはメロディーライン。きちんと木管の演奏と
弦の和音がかみ合わなくてはいけないですね!

・・・とか考えている場合ではなく、明日は第九合奏@チェロオケと
シベ2初合奏@ヴァイオリンオケがあるんでした。

練習しなくっちゃ!!!

今日のBGM
ttp://www.youtube.com/watch?v=kyYvLCVi85w
ラヴェル 道化師の朝の歌(ピアノ)
YouTube巡りをして、この演奏が一番好きでした♪

 
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
今日(昨日)の夜はヴァイオリンオケの合奏練習でした。

仕事でばたばたしていて、遅刻するかと思ったけれど間に合った!!!
道が空いていて良かった~。

調弦を、と思ったらオーボエさんがいない・・・。
メロディーが抜けてしまう所が多くなりそうです。

まずだったん人から。
娘達の踊り、これはとにかくClのソロと1stVnが弾ければ。
はい、ゆっくりからテンポを上げていく練習をガンバリマス。

だったん人の踊り、ハーモニクスで今日も捕まってしまった。
フルートの音を受けて、恐れずスパッと入る!
入りがもたつくと、フルートと弦の音が繋がらず隙間が
出来てしまうので注意。

有名なメロディー部分、同じ音が続く所でタイのようにならない。
私は、同じ音の所でポジションを変えたり
指を変えたりして弓を止めずに音が切れるようにしてみています。

掛け合いの所、この間Vnセクション練習でやったのだけれど
2ndVnがやはり入り難いみたいでした。

一番の難関最後のページ!
強拍pizzと弱拍重音。
pizzの所では、表拍できっちりmfで鳴らさないと
裏打ちパートが大変と言われるけれど
裏のTimp.が聴こえません~~~。
これ以上Timp.の音は大きくはしないとの事。
う~~、いくら表打ちでも裏打ちも聴こえたい・・・困った。
とにかく拍通りに鳴らせるよう、メトロノーム練か。

最後の4つの重音は、ジャラ~ンと時差を作らないで
一気にジャンと弾き切る。

キャンディード。
少しゆっくりテンポで練習。
多少慣れてきたけれど、入りがやっぱり難しい。
でもこのテンポだとアルペジオソロ部分はいけるかも!
集中練習した甲斐があったなぁ♪

最後にも、冒頭のメロディーの変形が出てくるのですが
最初の部分とここをどのポジションで弾くか凄く悩んでいました。
1stポジションから始めて、途中で上がるか最初から3ポジで弾くか。
今決めました。1ポジ開始にします!
その方が音程が安定して、入りもスパッと入れる。←重要!!

そして椿姫。
う・・・最初はやはり音取りにくいです。音痴炸裂。
指揮者は何も言わないのですが、どう思っているのだろうか。
今度指揮者に聞いてみよう。

休憩してカルメン。

花の歌から。
これは音源聴いて研究するのが宿題でした。
最初少し『うん???』と言う感じでしたが最終的にはOKが出ました。
けれど、やっぱり以前言われたテンポの揺れる箇所を
また説明させてしまっています。
ボーイングは、この前のチェロパート練で決めたボーイングが
良さそうです。これはこれで決定にしよう♪

3幕前奏曲。
文化祭バージョン。ハープ部分をpizzで演奏します。
良さそうなので、文化祭はmidi音源でなくpizzで演奏する事に。

カルタの歌。
これは研究してくるようにと宿題です。
大体イメージは湧いているのですが、弾くのが難しい!
ボーイングもしっかり決めなくては。
また弦トップ会を開きましょう。

ミカエラのアリア。
チェロパート練の成果が♪
チェロ4人で弾いていたのですが、よく聴こえました。
いい音でしっかり弾けています!!!
この曲も大分馴染んで来ました。細かい所
注意されている所をうっかり忘れないようにしなくては。
(アルペジオで上がっていく時にrit.しない とか)


最近ヴァイオリンでも、弓をまっすぐを凄く意識して家練しています。
鏡も使っていますが、たまに確認する程度です。
だんだん右手の動かし方のコツというか自分なりのイメージが出来てきました。
どうすると真っ直ぐ動くか、どういう音が真っ直ぐの時の音かが
わかってきて、徐々に身についているかな?だったら良いな~と。
右手の圧力かけて頑張って弾かなくても
楽に大きな音(響く音)が出るようになったかも。(自己満足?)

ヴァイオリン本番は2月。まだまだと思っていてもいつも
あっという間に1ヶ月前になっているので、気を抜かず頑張ろう♪

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
昨日は夕方に音楽祭の本番、夜はVnオケのチェロパート練へ
Vnを持って行ってきました。

11時に集合でリハーサルがお昼過ぎに終わると
出番まで3時間以上の待ち時間が!
おしゃべりしながらお昼を食べて、楽器を出して
少し練習をして過ごしました。

何も考えていなかったので、遊べる楽譜を持っていなくて
残念でした。チェロ2台で弾こうねっていっていた曲もあったし
こういう時間こそ絶好のチャンスだったのに。
なので、レッスンの練習曲とかバッハとかブラームスとか
練習していました。(これはいつも何故か持っている)

そして着替えて本番。
合唱はそれぞれの合唱団で衣装が様々。
華やかで良いですね。オケはいつも白と黒だから・・・。
カラードレスでと言われても困っちゃうけれど。

とっても楽しく弾けました♪
会場のお客さんも一緒に歌って、大盛り上がりのうちに終了。

帰り道、うちのニャンズで具合の良くない子がいるので
水分補給用の飲み物と栄養の為に子猫用フードを買いにペットショップに寄ったら
そのルートが混んでいて、夜の練習に間に合わなくなりそうになりました。
ナビついてて良かった・・・裏道で帰りました。


楽器を積み替えて大急ぎでチェロパート練へ。
今日はきちんと先生にみていただいてのパート練です。

まず、だったん人のCから。(練習記号・・・だったかな)
ヴァイオリンでもかなりややこしい所なので
チェロは大変だなぁ・・・と思ってましたが
実際弾いている様子をみると、ポジション移動の多さに
『すみません・・・ヴァイオリンもガンバリマス』という
気持ちになりました。

そしてカルメン。
弾きにくい箇所をピックアップして、指番号を決めて
正しい音で弾くところまでしっかり見ていただく。
(ヴァイオリンを立てて、チェロ指練習してみたりしてました)

ヴァイオリンも一緒に弾いてと言われたのできちんと構えて
弾いてみたら、ヴァイオリンのポジションの取り方を
忘れてしまいました。
それぞれの楽器で、移動する時にやりやすい癖って
あるんだなぁと改めて実感。(何してるんだか)

ヴァイオリンとボーイングをあわせなくてはいけない所とか
色々チェック出来たので、私も行って良かったです♪

11月にチェロで第九、2月にヴァイオリンでカルメン。
曲数が少しへって集中出来るようになったかな。
・・・といっても第九はもうあまり日にちがありません。
楽しく弾けるよう頑張ってコツコツ練習しよう!!!



今日のBGM。
表現力がつかないと、ラヴェルは厳しいかなぁ・・・。←弾く気満々?

いつかオケでラヴェルやってみたいです。
(一番希望はダフクロ 汗)

ttp://www.youtube.com/watch?v=MmboDwY7Sas


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]