参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(昨日)の夜はヴァイオリンオケの合奏練習でした。
仕事でばたばたしていて、遅刻するかと思ったけれど間に合った!!!
道が空いていて良かった~。
調弦を、と思ったらオーボエさんがいない・・・。
メロディーが抜けてしまう所が多くなりそうです。
まずだったん人から。
娘達の踊り、これはとにかくClのソロと1stVnが弾ければ。
はい、ゆっくりからテンポを上げていく練習をガンバリマス。
だったん人の踊り、ハーモニクスで今日も捕まってしまった。
フルートの音を受けて、恐れずスパッと入る!
入りがもたつくと、フルートと弦の音が繋がらず隙間が
出来てしまうので注意。
有名なメロディー部分、同じ音が続く所でタイのようにならない。
私は、同じ音の所でポジションを変えたり
指を変えたりして弓を止めずに音が切れるようにしてみています。
掛け合いの所、この間Vnセクション練習でやったのだけれど
2ndVnがやはり入り難いみたいでした。
一番の難関最後のページ!
強拍pizzと弱拍重音。
pizzの所では、表拍できっちりmfで鳴らさないと
裏打ちパートが大変と言われるけれど
裏のTimp.が聴こえません~~~。
これ以上Timp.の音は大きくはしないとの事。
う~~、いくら表打ちでも裏打ちも聴こえたい・・・困った。
とにかく拍通りに鳴らせるよう、メトロノーム練か。
最後の4つの重音は、ジャラ~ンと時差を作らないで
一気にジャンと弾き切る。
キャンディード。
少しゆっくりテンポで練習。
多少慣れてきたけれど、入りがやっぱり難しい。
でもこのテンポだとアルペジオソロ部分はいけるかも!
集中練習した甲斐があったなぁ♪
最後にも、冒頭のメロディーの変形が出てくるのですが
最初の部分とここをどのポジションで弾くか凄く悩んでいました。
1stポジションから始めて、途中で上がるか最初から3ポジで弾くか。
今決めました。1ポジ開始にします!
その方が音程が安定して、入りもスパッと入れる。←重要!!
そして椿姫。
う・・・最初はやはり音取りにくいです。音痴炸裂。
指揮者は何も言わないのですが、どう思っているのだろうか。
今度指揮者に聞いてみよう。
休憩してカルメン。
花の歌から。
これは音源聴いて研究するのが宿題でした。
最初少し『うん???』と言う感じでしたが最終的にはOKが出ました。
けれど、やっぱり以前言われたテンポの揺れる箇所を
また説明させてしまっています。
ボーイングは、この前のチェロパート練で決めたボーイングが
良さそうです。これはこれで決定にしよう♪
3幕前奏曲。
文化祭バージョン。ハープ部分をpizzで演奏します。
良さそうなので、文化祭はmidi音源でなくpizzで演奏する事に。
カルタの歌。
これは研究してくるようにと宿題です。
大体イメージは湧いているのですが、弾くのが難しい!
ボーイングもしっかり決めなくては。
また弦トップ会を開きましょう。
ミカエラのアリア。
チェロパート練の成果が♪
チェロ4人で弾いていたのですが、よく聴こえました。
いい音でしっかり弾けています!!!
この曲も大分馴染んで来ました。細かい所
注意されている所をうっかり忘れないようにしなくては。
(アルペジオで上がっていく時にrit.しない とか)
最近ヴァイオリンでも、弓をまっすぐを凄く意識して家練しています。
鏡も使っていますが、たまに確認する程度です。
だんだん右手の動かし方のコツというか自分なりのイメージが出来てきました。
どうすると真っ直ぐ動くか、どういう音が真っ直ぐの時の音かが
わかってきて、徐々に身についているかな?だったら良いな~と。
右手の圧力かけて頑張って弾かなくても
楽に大きな音(響く音)が出るようになったかも。(自己満足?)
ヴァイオリン本番は2月。まだまだと思っていてもいつも
あっという間に1ヶ月前になっているので、気を抜かず頑張ろう♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
仕事でばたばたしていて、遅刻するかと思ったけれど間に合った!!!
道が空いていて良かった~。
調弦を、と思ったらオーボエさんがいない・・・。
メロディーが抜けてしまう所が多くなりそうです。
まずだったん人から。
娘達の踊り、これはとにかくClのソロと1stVnが弾ければ。
はい、ゆっくりからテンポを上げていく練習をガンバリマス。
だったん人の踊り、ハーモニクスで今日も捕まってしまった。
フルートの音を受けて、恐れずスパッと入る!
入りがもたつくと、フルートと弦の音が繋がらず隙間が
出来てしまうので注意。
有名なメロディー部分、同じ音が続く所でタイのようにならない。
私は、同じ音の所でポジションを変えたり
指を変えたりして弓を止めずに音が切れるようにしてみています。
掛け合いの所、この間Vnセクション練習でやったのだけれど
2ndVnがやはり入り難いみたいでした。
一番の難関最後のページ!
強拍pizzと弱拍重音。
pizzの所では、表拍できっちりmfで鳴らさないと
裏打ちパートが大変と言われるけれど
裏のTimp.が聴こえません~~~。
これ以上Timp.の音は大きくはしないとの事。
う~~、いくら表打ちでも裏打ちも聴こえたい・・・困った。
とにかく拍通りに鳴らせるよう、メトロノーム練か。
最後の4つの重音は、ジャラ~ンと時差を作らないで
一気にジャンと弾き切る。
キャンディード。
少しゆっくりテンポで練習。
多少慣れてきたけれど、入りがやっぱり難しい。
でもこのテンポだとアルペジオソロ部分はいけるかも!
集中練習した甲斐があったなぁ♪
最後にも、冒頭のメロディーの変形が出てくるのですが
最初の部分とここをどのポジションで弾くか凄く悩んでいました。
1stポジションから始めて、途中で上がるか最初から3ポジで弾くか。
今決めました。1ポジ開始にします!
その方が音程が安定して、入りもスパッと入れる。←重要!!
そして椿姫。
う・・・最初はやはり音取りにくいです。音痴炸裂。
指揮者は何も言わないのですが、どう思っているのだろうか。
今度指揮者に聞いてみよう。
休憩してカルメン。
花の歌から。
これは音源聴いて研究するのが宿題でした。
最初少し『うん???』と言う感じでしたが最終的にはOKが出ました。
けれど、やっぱり以前言われたテンポの揺れる箇所を
また説明させてしまっています。
ボーイングは、この前のチェロパート練で決めたボーイングが
良さそうです。これはこれで決定にしよう♪
3幕前奏曲。
文化祭バージョン。ハープ部分をpizzで演奏します。
良さそうなので、文化祭はmidi音源でなくpizzで演奏する事に。
カルタの歌。
これは研究してくるようにと宿題です。
大体イメージは湧いているのですが、弾くのが難しい!
ボーイングもしっかり決めなくては。
また弦トップ会を開きましょう。
ミカエラのアリア。
チェロパート練の成果が♪
チェロ4人で弾いていたのですが、よく聴こえました。
いい音でしっかり弾けています!!!
この曲も大分馴染んで来ました。細かい所
注意されている所をうっかり忘れないようにしなくては。
(アルペジオで上がっていく時にrit.しない とか)
最近ヴァイオリンでも、弓をまっすぐを凄く意識して家練しています。
鏡も使っていますが、たまに確認する程度です。
だんだん右手の動かし方のコツというか自分なりのイメージが出来てきました。
どうすると真っ直ぐ動くか、どういう音が真っ直ぐの時の音かが
わかってきて、徐々に身についているかな?だったら良いな~と。
右手の圧力かけて頑張って弾かなくても
楽に大きな音(響く音)が出るようになったかも。(自己満足?)
ヴァイオリン本番は2月。まだまだと思っていてもいつも
あっという間に1ヶ月前になっているので、気を抜かず頑張ろう♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする