忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27]  [28]  [29
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日(土曜日)の夜は、Vnオケの練習でした。

1,2Vnパートのみで、団員指導の練習。
指導出来る人は他にもいますが、今日は私が担当です・・・。


まず、椿姫の冒頭から。
ここはVnしか音がありません。恐る恐るな音なので
余計恐ろしい事になっています。
最初の音をロングトーンで音程あわせ。

音が取れたら、手を外してクリアしてから
楽器を構えて音の準備をして最初の音をまたロングトーン。
良い感じになってきました。

ただ、5小節目の減七の和音が難しくてなかなか安定しません。
元々安定感のない和音ですが・・・でもDisを少し低くしてもらったら
多少落ち着いたかも?! 
(休符で音を消してから、減七の和音を急に出すなんて心臓に悪いです)

8小節からはヴィオラとチェロが入るので安定感が増します。
転調はしますが、和音も属七―解決となっていたりするので
音程は取りにくくはないかなと思います。

とにかく最初の音、5小節目の音、半音移動する音程の幅
この辺に気を使ってクリアしていく方向で。

だったん人の踊り。

最初にフラジオでVnチームからは5人が弾きます。が!
何かあった時のため、一応全員どうやってその音を出すのか
やってみました。(これで欠席があっても安心♪)

ところで、この曲は両Vnパートでユニゾンがたくさんあります。

なので、まず弾き方を揃えていきました。
スタッカートとアクセントが特徴のメロディーでは
弓の使い方や弓速を合わせて、そこを強調出来るように。

半音階がたくさん出てくるのですが、そこが音程モコモコにならないよう
休符にはみ出ないよう。
(最初の音と休符のある小節に入る前の4拍目の16分音符4つだけでも
しっかり拍通り音程も正しくスカッと決めるとソレっぽく聴こえる・・・)

掛け合いしながらのcresc.の部分のバランス合わせ。
自分達のパートだけで考えるとバラバラになるので
1stが最初pで入る→2ndもp→1st1段階音量Up
→2ndもそれを追いかけて→1st1段階音量Up...という具合です。
意識出来ると演奏が変わりますね~~!!

ボーイング変更した所の確認をしたり、弓の使い方を確認したり
掛け合いの構成を把握したり。
かなりしっかり色々出来たと思います!

それから、おぉ~~~と感動した事が。
1つずつの音で考えてしまいがちな所、例えば少年達の踊りの
ザッザザッザザッザザッザと弓を弾ませる箇所や
裏打ち重音の箇所など、その時その時の音を考えるのではなくて
2小節単位で音楽を考えると少し体が開放されるのかなと思って
試しに言ってみたら、音楽が見事流れるようになりました!!!
なんだかとっても嬉しかった瞬間です。

最後の盛り上がる所も、テンポは少し抑え目でやりましたが
バラバラしていたのが少しまとまってきた手応えがありました。

リズムの難しい所はメトロノームで練習してみる。
ボーイングダウンの連続→pizzという所が
停滞したり走ったりでおかしいので、こういう所はしっかり
自覚をしておきましょう! ←自分へ

結構整理整頓出来たなぁと思います。

娘達の踊りもやってみました。
pizzのpの音がペショペショしているので
綺麗なpのpizzの音を意識してもらうと大変化!

最後cresc.でf(ff位の気持ち)にした所、その後のpizz2発で
急に音量が落ちるので、しっかりfのpizzで最後のarco2音へ繋げる。

良い感じになりました♪
2ndは上達したなぁ~と思います。
1stは・・・もっと音出せるはず。パート練の課題が見えました。

キャンディードも掛け合いの所を少しやって、時間切れとなりました。

カルメンのハープをpizzで演奏するバージョンをやってみようと計画していたのを
すっかり忘れていました・・・。
楽譜を持っているかだけは確認できたのでよしとします。

今日の練習はとっても楽しかったですー。
Vnパートの皆さんのおかげです♪ありがとうございました~~~!!!



さて、明日は本番・・・。チェロ練してきます。
衣装まだ出してない・・・。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
昨夜、Vnオケの弦トップで集まってボーイング合わせをしてました。

意外と平日夜に集まるっていうのもアリかも。
オケ人間に限ってではないと思いますが、趣味を持っている人は
土日は意外と予定ぎっしりで忙しく時間が取れない事が多いみたい。
仕事帰りの時間にちょっと集まって打ち合わせしました。

キャンディードは合わせる箇所が少ないから
それからやっつけることに。
中間部のメロディーは、合奏でもお互いにアンテナ張っているので
大体OKでした。すんなりクリア。
最後の盛り上がる所あたり、色々考えられるけれど
アクセントでダウンにする方向で統一。
…1箇所、後から合わせる必要があるのを思い出したので
決めなくちゃ!!

そして椿姫。
メロディーの所のボーイングをどうするか考えました。
音量がどの位必要なのか?それで返しを入れるか入れないか・・・。
とりあえず少なめでいってみます。
この曲、大体合奏の時に1度通して『じゃ、休憩~』となってしまうので
良いのか悪いのか手ごたえが掴めません。
これはもう大丈夫なはずです♪

だったんじん。娘達は特に問題ないと思うのでメインの方を。
あの有名なメロディーをどう弾くか。
歌い方を共通の認識として、ボーイングがつきました。
以前にも一度演奏がしたことがあって(私の入団前)
その時のボーイングとは変わっています。
途中も、<>とcress.dim.を付ける所でアップダウンと
音量の変化がつけやすいように弓順変更。
これも大体大丈夫かな。Vnパート練の時に最終確認かな。

そしてカルメン。
これは曲数が多いので、最後まで辿り着きませんでした。
(時間切れ)

ここはどうしたいからこういうボーイングにしようとか
結構突っ込んだ話もあり、そうすると
楽譜からの情報をどういう風に受け取っているのかが
わかったので、きっと音楽も同じ方向へ向かっていけるでしょう♪

来週はカルメンの合奏。ボーイングが付けられなかった所も
合奏になってしまうと思います・・・。
宿題の曲も勉強しておかないと。
でも、ボーイングって考えれば考えるほど色々な組み合わせがあって
正解がなくて難しいですね。

↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
今日はVnオケの合奏練習でした。

曲はカルメン。

4幕フィナーレから。
…いきなり雷、停電、復旧作業難航・・・でした。(例えばの話です)

フルートの2重奏で弦はpizzという所から開始なのですが
この後に弦に出てくるメロディーがジプシーのメロディーなのだそうで
トリルを効かせて弾くように、27番の曲の入りは
カルメンとホセの出合った瞬間なのだからしっかりffで・・・など
オペラの内容をしっかり頭に入れつつ、音楽の意味がわかっていないと
(誰のテーマかとか)マズイなと思いました。

フィナーレは、凄まじい場面なので(別れ話のこじれが)
どの音がどういう行動(気持ち)の
きっかけの音なのかとか、場面の切り替えとか
(闘牛場からの音楽が聞こえてきたりする)
楽譜に書いておこう。

指揮者が言っていたのですが
カルメンを殺したホセは、何故自分を逮捕しろと言ったのか
これがしっくりこないと。・・・私も同感。
普通は後を追いそうなものだけれど。
こういう感想は日本人だからなのかしら?!

休憩をして、1幕への前奏曲、ハバネラ
そして7番のミカエラとホセの2重唱。
綺麗な曲で、歌が入ったら素敵だろうなぁといつも思います。
ミカエラの素直で健気な感じが良いです。

来週は7番の1幕2重唱の流れを勉強して来る事が
宿題になりました。
組曲にない曲で、歌が入る曲は本当に難しい・・・。

でも、かなり楽しくなってきました♪
歌手の方が入ったときに楽しめるよう
とにかく弾けるようになって、そしてその次のステップ
楽想とか付けられるように勉強しよう。

組曲だけではわからないドラマがかなり面白いです。

↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村


カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]