[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
だったん人から。
娘達の踊りは、以前だったん人を定演でやった時
難しいから却下となったそうで・・・。
曲としてはそんなに難しい事をしているわけではないので
指が回るよう、練習してきて下さいとの事です。
はい・・・全然指が回りません。転びまくりです・・・。
だったん人の踊り。
娘達の踊りが終わって譜めくりしない(2度目の注意です!)。
まだ弾くのが大変という感じで
なかなか曲想等まで手が届きません。
この曲は大好きな曲なので、合奏がいつも楽しくて。
Claがとっても上手なのも楽しい理由。
なかなかVnがついていけてなくてすみません。
そしてキャンディード。
・・・今日はボロボロでした。この前よりテンポ速かったかもです。
2拍裏から入るのが、考えすぎて駄目みたいです。
リズムは計算しろ、といわれましたが
数えるより他のパートを聴いて入る方が入りやすい。
でも、きちんと計算して、どの音に重さがくるのかを理解して
おかないと怖いかも。
まだまだ弾ききれていないので、家練特訓です。
椿姫。
人のせいにしてはいけないとは思います。
思いますが、最初の7小節でもうちょっと音程が
揃わないと・・・演奏的に悲劇です。
こんな表現の方法は間違えていると思います。
なので、ここはVnパート練でしっかりみっちりやらないと!
しかし本当にこの曲は1stVnに厳しい曲です。
嫌いじゃないけれど、怖い曲です。
休憩してからカルメン。
ミカエラのアリア。
これはチェロ泣かせの曲ですね!!(でもチェロ弾いてみたいなぁ)
Vnは、たまに歌と一緒のメロディーになったりしますが
それほど大変ではありません。
ホルンが素敵でした♪
4幕フィナーレ。
ttp://www.youtube.com/watch?v=7fL3HtDWO3g
(↑この映像の少し前から演奏する)
・・・難しいです。歌が入るともっと難しいのだろうなぁ。
最後の盛り上がる場面なのに、まだおどおどした音で弾いてます。
もっと確信持って弾かなくちゃいけません。
まだつっかえつっかえという感じなので、次回もこの曲から。
とにかく個人練習をしっかりしなくては、合奏にもならないので
音源を聴きながらパート譜とにらめっこしたり
DVDをみて物語の勉強もしないとです。
話がわかってくると、こんな音出してる場合じゃないとわかります。
。。。今日の反省が終わったら明日のチェロオケ分の練習を
する時間が・・・あまりないかも。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
しかし、週末土日のオケ練は張り切って行きます~!
土曜日はヴァイオリンオケ。
前回の練習を、家族旅行のためお休みしてしまったので
なんだかまた久しぶりの感じです。
練習する曲はキャンディードとだったん人とカルメン。
キャンディードはなかなか手強く、ゆっくりから弾ける速さで
じわじわUpしていくつもりです・・・が、難しいぃ~。
ソロ部分のアルペジオ、弾けるようになるんだろうか。
なんて無責任な事は言ってはいけませんね。ガンバリマス。
だったん人は、曲がすっと体に馴染んだ感じで
曲の仕組みとか入りとか、それなりに自然に感じられているようです。
テンポが速いとリズムと音程が悪くなるので、この曲も
弾ける速さからUp、慌てず着実に。
カルメンは、歌が入る事を考えなくてはいけないので
今は音源をたくさんたくさん聞いて勉強中です。
組曲にない曲も結構入るのです。
デュエットとか本当に素敵なので、歌の邪魔をしないよう
雰囲気を壊さないよう・・・。
そういえば、新しく1曲増えたのを忘れていました。
練習しなきゃ。←またこれだ・・・
そして日曜日はチェロオケ。
午前に弦セクション練習があって、午後から合奏です。
1ヵ月後に音楽祭があります。
後2回しか練習がないのに気づきました。
家でしっかり練習して合奏に臨まないと大変な事に。(大迷惑)
日曜日の練習予定の曲は、エグモント、第九、ハレルヤ、ドナウ。
チェロは発表会まではエレジーを、終わったらレッスンの曲の練習で
なかなかオケ曲の練習が充実出来ていない気がします。
エグモントは一度本番で演奏したけれど、深く掘り下げると
今私の課題になっている左手(音色音質)を
しっかり作る、から始めて色々な事が考えられそうです。
第九は11月に本番です。
3楽章の理解度をもう少し上げていかないと、自分で
何を弾いているのかさっぱり・・・という感じ。
1,2楽章は、まだまだ弾けていないし、頑張らないと。
あと、ドナウの繰り返しが複雑なので、気をつけないと!
練習し残している事がたくさんあるのですが、今日は外国人の
友人宅で本場をご馳走になってきてしまいました。
ビラニというお料理。
香ばしい香りのあるお米で作るのだそうですが
これがす~~~~ごく美味しかったです♪
(携帯写真です 本物はもっと美味しそうでした)
下ごしらえをして揚げてある鶏肉を
独自調合のカレースパイスとヨーグルトで煮込んだ料理。
こちらもお肉ホロホロで絶品♪
お料理好きな友人のおかげで
こういう美味しいご馳走にたまにありつけるわけです。
お店出したらよいのに・・・っていつも思います。
さて、これから時間の許す限り練習します。
記事を書きながら聴いていたカルメンも残りあと1曲です。
...楽器がカレー臭になってしまうかも。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
日曜の夜はVnオケの練習へ。
2月の演奏会の前プロ中プロの曲の初合奏でした。
まずキャンディード序曲から。
さすがに最初は通りませんでした・・・。
音源はたくさん聴いていたし、『ここまで弾ければ!』の冒頭の
数小節は拍子を振りながら口ずさんで練習してたのですが
実際の演奏で他のパートも入ってくると、惑わされます。
低弦とヴィオラの関係がわかると、大分メロディーは入りやすくなりました。
この曲はまずリズム攻略から。
意外とこういう曲は好きなんですが、難しいです。
これに音程の正確さをプラスさせるのがまた大変ですが・・・。
途中細かく練習してからまた通してみました。
大分演奏が変わりました!
今日の合奏で少し仕組みがわかったので、家練ガンバリマス。
そして椿姫。
冒頭の和音・・・音程がっ。
まだ周りの音まで気がまわらず、自分のことで精一杯で
気持ちの悪い事になっていました。
ヴィオラとチェロが入ってくるところまでくると音程が見えてきます。
最初の7小節は怖い・・・。
有名なメロディーが出てくる前まで、正確な音程と
それぞれの音の弾き方、ダイナミクスなどかなり練習が必要。
1stVnで出てくるハイポジでスタッカート。すっごく苦手なんです。困
しかも音がよく通るので、音程リズムしっかり正しく弾かないと
曲が台無しになります。弾けて当たり前に聴こえる曲です。難しい~。
短い曲ですが、凝縮されています。
わかりやすい曲ですが、正しく弾くのはかなり難しいです。
1stVn以外はみんな気持ち良く弾いているのだろうなぁ・・・。
なんてちょっと恨めしく思ってしまったり。
責任重大なので、必死でさらおう。
休憩後、だったん人の踊りを。
まず娘達の踊り(No.8)からです。
少しゆっくりやります・・・って十分なテンポです。
でも、Claばっちり!ブラボーですっ。すご~~~い♪
Vnはエチュードみたいな音階練習っぽいものがたくさん出てきます。
左手の指をしっかり正確に動かせるようにしないと
音程が不明瞭でなんだかなぁ です。
かわいらしい楽しい曲です♪
そしてだったん人の踊り(No.17)。
前の曲からattaccaで入るようです。
最初のフラジオをどこで弾くのかで少々時間を取ってしまいました・・・。
この曲も臨時記号がたくさんついた音階練習のような箇所が
たくさんあります。これは指使いを工夫したり、ポジションを動く
タイミングを統一して正確に弾いていきたいところです。
ヴァイオリンは弓を飛ばすところがあるのですが
ここがリズム通り思い通りに飛ばすのが至難の業で。
ボーイングも2通りほど考えられるので、みんなで考えよう。
2ndVnと掛け合う所とか、楽しい所がたくさんあります。
何種類かの踊りのメロディーから出来ている曲なので
それらのメロディーがどういう風に絡むのかとか
他のパートを聴くのも楽しいです。
今日はこの曲もテンポゆっくりでの合奏だったのですが
最後の音階駆け上がる所はもう既に微妙です。
大好きな曲だから、頑張って練習しよう!
メインのカルメン。
某隔週発売の創刊号特別価格990円で
解説とDVDが手にはいりました。お得♪
まだ1幕しか見てないですが、かなり面白いです。
lakmeが発売されたら絶対買うのだけれどなぁ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪