参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日はヴァイオリンオケの合奏でした。
曲はカルメン。
ジプシーの歌からです。
2本のフルートとVa・Vcのpizz..(ハープはまだ無し)で
ppでずっと曲が進み、Vnはfになる所だけで入ります。
ここの音程がしっかりしていないと今までの緊張感が台無し。。。
ぼんやり待っていてはいけません!
そして歌が入るとVnもpizz.の伴奏になります。
音量、和音の変化、テンポをためたり進めたりの変化など
アンテナ張り巡らせて慎重にはじいていきます。
だんだん盛り上がって、pizz.のアルペジオが出てきますが
ここの弦の和音が凄く好きです。
綺麗にハモレたら幸せなので、音程ガンバリマス。
1stVnの刻みのアルペジオ。ここがとても難しい所!
音程、ダイナミクスの変化<>をしっかりつける p<f>pくらい と
指揮者に言われました。・・・これも頑張ります。
力むと音が潰れるので、弓の使う量を増やす減らすで考えた方が
良いのかなぁ?と思ってます。
最後、歌が終わってオケだけになって盛り上がり・・・ここが最難関です。
でもカルメンファンタジーでは一人でこんなに弾かなくちゃいけないのです。
一人で2パート分です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DQTUSgB1LWI
(3:45あたりからジプシーの歌です)
ガンバリマス・・・。
闘牛士の歌。
冒頭はボーイングアップで入っていたのですが、頭のアクセントと
1拍目のアクセントが欲しいと指揮者の要望があり
ダウンで入り装飾音もダウンで小節頭をアップに。
ここは色々考えられるので、迷います。
注意箇所もたくさん!
4拍目、ffにするのに3拍目でリズムが崩れる。
ppから3連符でアルペジオで駆け上っていく所練習しておくように。
pizz.からFdur音階でテンポになる所、バラケない!
花の歌。
弦の伴奏で『タタータ タタータ』というリズムが出てきます。
ここのボーイングを1小節を2つに分けるか、1小節全部
ダウン次の小節アップと繋げてしまうか指揮者と相談。
両方弾いてみて、1小節ごとに弓を返す事に。
ボーイングが違うだけでかなり雰囲気が違いました。
1箇所、フェルマータをつけて歌手に合わせて音を
伸ばしておく箇所がありますが、この部分の前で少し
テンポが揺れるのかな?という指揮だったのでスコア確認しました。
1拍目歌(弦休み)1拍裏オケのみ(歌休み)2拍目歌入るオケも音あり
という仕組みなので、歌と2拍目の息を合わせないといけないようです。
パート譜に書き込んでおこう!
3連符アルペジオはテンポで。
最後音痴なので練習・・・。
3幕間奏曲。
フルートブラボ~~♪
1stVnとVcで旋律になる箇所、音程合わせるように。
(目立つんですよね・・・気をつけなくちゃ)
カルタの歌。
冒頭でVa,2ndVn,1stVnの絡みの整理。
テンポが2拍目で速くならないように。
他にもVib.アクセントをつけるようにという所や
ダイナミクス記号の抜けていた所や
音価を正確にきっちり伸ばす所など指摘はたくさん。
少し気をつければ改善される所も多いので
きちんと曲を把握しておくようにしよう。
全体的に、ここではこういう音を出す、とか
音量の上げ下げとか、自分の音をコントロールする事に気を使って
演奏出来るようになってきたかなと思います。
ただ、やはりフレーズ最後で音を弾きなおしして
おしゃれじゃなくなってしまう所もあり・・・。
フランス物をもっと演奏しなくちゃ駄目だなぁ~と指揮者。
目が輝く私。
『ラヴェル演奏したい!ラ・ヴァルスがいい!!(心の声)』
...いつか出来たらよいなぁ。
今日はここまで。
次回の練習が今年最後の練習です。
そしたらもう歌合せ!!!
歌が入るのはとっても楽しみなので、年末年始
しっかり練習しておかなくちゃ♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
曲はカルメン。
ジプシーの歌からです。
2本のフルートとVa・Vcのpizz..(ハープはまだ無し)で
ppでずっと曲が進み、Vnはfになる所だけで入ります。
ここの音程がしっかりしていないと今までの緊張感が台無し。。。
ぼんやり待っていてはいけません!
そして歌が入るとVnもpizz.の伴奏になります。
音量、和音の変化、テンポをためたり進めたりの変化など
アンテナ張り巡らせて慎重にはじいていきます。
だんだん盛り上がって、pizz.のアルペジオが出てきますが
ここの弦の和音が凄く好きです。
綺麗にハモレたら幸せなので、音程ガンバリマス。
1stVnの刻みのアルペジオ。ここがとても難しい所!
音程、ダイナミクスの変化<>をしっかりつける p<f>pくらい と
指揮者に言われました。・・・これも頑張ります。
力むと音が潰れるので、弓の使う量を増やす減らすで考えた方が
良いのかなぁ?と思ってます。
最後、歌が終わってオケだけになって盛り上がり・・・ここが最難関です。
でもカルメンファンタジーでは一人でこんなに弾かなくちゃいけないのです。
一人で2パート分です。
ttp://www.youtube.com/watch?v=DQTUSgB1LWI
(3:45あたりからジプシーの歌です)
ガンバリマス・・・。
闘牛士の歌。
冒頭はボーイングアップで入っていたのですが、頭のアクセントと
1拍目のアクセントが欲しいと指揮者の要望があり
ダウンで入り装飾音もダウンで小節頭をアップに。
ここは色々考えられるので、迷います。
注意箇所もたくさん!
4拍目、ffにするのに3拍目でリズムが崩れる。
ppから3連符でアルペジオで駆け上っていく所練習しておくように。
pizz.からFdur音階でテンポになる所、バラケない!
花の歌。
弦の伴奏で『タタータ タタータ』というリズムが出てきます。
ここのボーイングを1小節を2つに分けるか、1小節全部
ダウン次の小節アップと繋げてしまうか指揮者と相談。
両方弾いてみて、1小節ごとに弓を返す事に。
ボーイングが違うだけでかなり雰囲気が違いました。
1箇所、フェルマータをつけて歌手に合わせて音を
伸ばしておく箇所がありますが、この部分の前で少し
テンポが揺れるのかな?という指揮だったのでスコア確認しました。
1拍目歌(弦休み)1拍裏オケのみ(歌休み)2拍目歌入るオケも音あり
という仕組みなので、歌と2拍目の息を合わせないといけないようです。
パート譜に書き込んでおこう!
3連符アルペジオはテンポで。
最後音痴なので練習・・・。
3幕間奏曲。
フルートブラボ~~♪
1stVnとVcで旋律になる箇所、音程合わせるように。
(目立つんですよね・・・気をつけなくちゃ)
カルタの歌。
冒頭でVa,2ndVn,1stVnの絡みの整理。
テンポが2拍目で速くならないように。
他にもVib.アクセントをつけるようにという所や
ダイナミクス記号の抜けていた所や
音価を正確にきっちり伸ばす所など指摘はたくさん。
少し気をつければ改善される所も多いので
きちんと曲を把握しておくようにしよう。
全体的に、ここではこういう音を出す、とか
音量の上げ下げとか、自分の音をコントロールする事に気を使って
演奏出来るようになってきたかなと思います。
ただ、やはりフレーズ最後で音を弾きなおしして
おしゃれじゃなくなってしまう所もあり・・・。
フランス物をもっと演奏しなくちゃ駄目だなぁ~と指揮者。
目が輝く私。
『ラヴェル演奏したい!ラ・ヴァルスがいい!!(心の声)』
...いつか出来たらよいなぁ。
今日はここまで。
次回の練習が今年最後の練習です。
そしたらもう歌合せ!!!
歌が入るのはとっても楽しみなので、年末年始
しっかり練習しておかなくちゃ♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする