参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日曜日、午前から第九を演奏する本番ホールにて
弦セクションの分奏、そして午後から合唱合わせ。
それが終わると大急ぎで移動して、カルメンの合奏という
オケ三昧の一日でした。
移動はいつも車です。
ホールまでどの位時間がかかるかわからなかったので
余裕を見て出発したら、1時間ほど時間が余ってしまいました。
別に暴走して行ったわけではないですが
日曜早朝のドライブ、楽しかったです。
この季節も好きなので余計かも知れません。
カメラ持って来れば良かった!と少々後悔しました。
時間つぶしにコンビニで朝ごはん食べながら
第九の楽譜の汚い書き込みを清書したりしてました。
なので、有意義な時間になりましたー。
舞台設営までの時間、ボーイングの確認や
ちょこっと音出しをしてみたり。
よく響くホールです。
弦分奏は、3楽章から。
だんだん意味がわかってきました♪
メロディーパートの装飾音がどうなっているのか
pizzの掛け合いがどうなっているのか
きちんと確認が出来たので良かったです!
2楽章、この楽章は難しいです。
しかも指揮者のテンポが速いので、楽譜の通り正確に弾くのが
かなり困難・・・。
ゆっくりテンポから確実に縦線があうように練習しました。
他のパートを聴かないと、どんどん崩壊してしまいます。
Cbが刻みだすと安定するので、そこまでをしっかり!
家でもメトロノーム練だなぁ。
1楽章頭を少し。
刻み終わった所の弾き方をこの前のレッスンで
教えてもらっているけれど、まだまだ音程がアヤシイ。
練習しなくっちゃ。
豪華なお弁当が出て、朝ごはんを食べた事を後悔しつつ
午後の合唱合わせへ。
市の関係の歌を合わせてから第九です。
4楽章の歌の入る辺りから開始です。
主に合唱の方への指導だったので
冒頭の低弦が出来なかったのが残念・・・。
途中、『ゆっくり目にやっていますから!』と
指揮者が合唱の方へ言っていました。
・・・これより速くなるんだ、とビビリました。ヤバイ・・・。
合唱合わせの後は、エグモントと2楽章。
エグモントはストレス解消になりますね。
低弦には本当に楽しい曲だー♪
2楽章冒頭は…練習します…。
今日はコレで終わりではありませんっ。
次の練習会場まで移動、1時間半ほどかかりました。
一般道で移動しましたが、久しぶりに走った国道が
B.P.になっていたり、ショッピングモールが出来ていたり
色々な発見がありました!
渋滞してなくて良かったです~。
ギリギリ間に合う時間に到着。(また練習会場間違えたよ・・)
バタバタ楽器を用意して、すぐにチューニング。
まずカルメン第一組曲から4曲からです。
1幕前奏曲、『景気悪いなぁー』。・・・確かに。
トリルの音で音が減衰してしまわないように。
ちょっとボーイング考えないとかな・・・。
アルカラ。
これは管がつかまってました。ガンバレ~~~!!!
3幕前奏曲。
cresc.の頂点やダイナミクスの加減を注意されないよう
指揮者の顔色を伺いながら。(注意されなかった!ほっ♪)
でも結構気持ち良く弾けそうです。
アラゴネーズ。
フルートとの掛け合い前半戦(Vnが3連符のある音階を弾くほう)の
後のハイポジで難しい所があるのですが
ここのダイナミクスsfをもっと出すように(前から言われている・・・)
p<sf(ffくらいの音量)>p こんな感じで。
難しいですが、一応『その位弾くように』という所までは辿り着けました。
休憩をして、カルタの歌・ミカエラのアリア・フィナーレ。
カルタの歌は忘れているなぁと言われてしまいました。
先週練習後にボーイング合わせをしたのですが、なんだかまだ
抜けている所が・・・。確認しなおさなくちゃ。
ミカエラはまぁまぁ?結構さくっと進んだかな。
フィナーレも指揮者の想像よりも弾けていたようです。
(私も『結構忘れてないな』とか思ってしまった ←こら)
来週Vnオケの方はミニ本番です。
前日に通常の合奏練習があって、次の日は朝早く本番。
(チェロパートは通常練習の前日にもパート練!凄い!)
そして1月になると歌合わせもあります。
気合入れていかないとっ。
それにしても今日は眠い・・・(昨日3時間睡眠)。
明日も早起きだ・・・。
でも、チェロ練習しないと!!! これは別腹♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
弦セクションの分奏、そして午後から合唱合わせ。
それが終わると大急ぎで移動して、カルメンの合奏という
オケ三昧の一日でした。
移動はいつも車です。
ホールまでどの位時間がかかるかわからなかったので
余裕を見て出発したら、1時間ほど時間が余ってしまいました。
別に暴走して行ったわけではないですが
日曜早朝のドライブ、楽しかったです。
この季節も好きなので余計かも知れません。
カメラ持って来れば良かった!と少々後悔しました。
時間つぶしにコンビニで朝ごはん食べながら
第九の楽譜の汚い書き込みを清書したりしてました。
なので、有意義な時間になりましたー。
舞台設営までの時間、ボーイングの確認や
ちょこっと音出しをしてみたり。
よく響くホールです。
弦分奏は、3楽章から。
だんだん意味がわかってきました♪
メロディーパートの装飾音がどうなっているのか
pizzの掛け合いがどうなっているのか
きちんと確認が出来たので良かったです!
2楽章、この楽章は難しいです。
しかも指揮者のテンポが速いので、楽譜の通り正確に弾くのが
かなり困難・・・。
ゆっくりテンポから確実に縦線があうように練習しました。
他のパートを聴かないと、どんどん崩壊してしまいます。
Cbが刻みだすと安定するので、そこまでをしっかり!
家でもメトロノーム練だなぁ。
1楽章頭を少し。
刻み終わった所の弾き方をこの前のレッスンで
教えてもらっているけれど、まだまだ音程がアヤシイ。
練習しなくっちゃ。
豪華なお弁当が出て、朝ごはんを食べた事を後悔しつつ
午後の合唱合わせへ。
市の関係の歌を合わせてから第九です。
4楽章の歌の入る辺りから開始です。
主に合唱の方への指導だったので
冒頭の低弦が出来なかったのが残念・・・。
途中、『ゆっくり目にやっていますから!』と
指揮者が合唱の方へ言っていました。
・・・これより速くなるんだ、とビビリました。ヤバイ・・・。
合唱合わせの後は、エグモントと2楽章。
エグモントはストレス解消になりますね。
低弦には本当に楽しい曲だー♪
2楽章冒頭は…練習します…。
今日はコレで終わりではありませんっ。
次の練習会場まで移動、1時間半ほどかかりました。
一般道で移動しましたが、久しぶりに走った国道が
B.P.になっていたり、ショッピングモールが出来ていたり
色々な発見がありました!
渋滞してなくて良かったです~。
ギリギリ間に合う時間に到着。(また練習会場間違えたよ・・)
バタバタ楽器を用意して、すぐにチューニング。
まずカルメン第一組曲から4曲からです。
1幕前奏曲、『景気悪いなぁー』。・・・確かに。
トリルの音で音が減衰してしまわないように。
ちょっとボーイング考えないとかな・・・。
アルカラ。
これは管がつかまってました。ガンバレ~~~!!!
3幕前奏曲。
cresc.の頂点やダイナミクスの加減を注意されないよう
指揮者の顔色を伺いながら。(注意されなかった!ほっ♪)
でも結構気持ち良く弾けそうです。
アラゴネーズ。
フルートとの掛け合い前半戦(Vnが3連符のある音階を弾くほう)の
後のハイポジで難しい所があるのですが
ここのダイナミクスsfをもっと出すように(前から言われている・・・)
p<sf(ffくらいの音量)>p こんな感じで。
難しいですが、一応『その位弾くように』という所までは辿り着けました。
休憩をして、カルタの歌・ミカエラのアリア・フィナーレ。
カルタの歌は忘れているなぁと言われてしまいました。
先週練習後にボーイング合わせをしたのですが、なんだかまだ
抜けている所が・・・。確認しなおさなくちゃ。
ミカエラはまぁまぁ?結構さくっと進んだかな。
フィナーレも指揮者の想像よりも弾けていたようです。
(私も『結構忘れてないな』とか思ってしまった ←こら)
来週Vnオケの方はミニ本番です。
前日に通常の合奏練習があって、次の日は朝早く本番。
(チェロパートは通常練習の前日にもパート練!凄い!)
そして1月になると歌合わせもあります。
気合入れていかないとっ。
それにしても今日は眠い・・・(昨日3時間睡眠)。
明日も早起きだ・・・。
でも、チェロ練習しないと!!! これは別腹♪
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする