参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は(土曜日)弦セク練@ヴァイオリンオケでした。
前中プロの3曲の要注意点をざーっと。
まずはだったん人の娘達の踊りの方から。
これは弦だけで弾くと・・・かなり危ない感じです。
冒頭のヴィオラの弾き方や、八分音符じゃなくて
四分音符のpizz.のはじきかたなどから細かくみていただきました。
そして1stVnの大変なところ・・。
4小節の区切りでとめて、改めて次が始まる意識
弾き始める意識を。(じゃないとグダグダに・・・)
pizz.は音量が減ってしまうので、pizzでf、arcoでmfならば
pizz.のfをどう弾けば良いのか、決してmfより小さくならないように。
パートごとに分解したり、何度も合わせて練習したりしたので
なんとか他のパートとのやり取りも見えてきたでしょうか。
いつもは管に頼りきりなので、弦同士のアンサンブルも楽しもう。
だったん人の踊り。
これは、1stVnもっと弾きましょう。と。
そして、ポルタメントも入れちゃいましょう。と。
弓の最後の最後弓先までしっかり使って、音楽が
ぶつ切りにならないよう、どんどん次へ次へと気持ちを
もっていくと良いのかな。
まだまだ弾き足りないので、磨きをかけていかなくては!
ここにはアクセントがついていないよといわれた箇所がありました。
弓の返しで思い切りアクセントつけてました。
ここはボーイング考え直す必要アリと思います。
全体の踊りの中間で雰囲気が少し変わる所があります。
1、23|1、23|と音楽が2拍目からになったりします。
今までffでガンガン弾いていたのから、丸い音に変えて
1拍を拍内十分に(でも自然なdim.はつく)。
ここ、結構強い音色で弾いていました。注意します!!
サルタンドのところ、アップダウンで弾くことになっていますが
6/8を6拍子に数えた3・4拍、6・1拍の組で弓を弾ませます。
弓は横に使って弾いているというよりも、落としてその弾みを利用。
テンポが速いほうが弾きやすいのですが、微妙に
弾ませ難いテンポなんですよね・・・。
最後の方に、重音pizzが出てきます。しかも速い!!!!
ここでジャンジャンジャンジャンジャンジャン(重音)ウタタタ(ほぼ単音)
という、いかにも走りやすそうな音形。
このウタタタ部分のpizz.が弾けなくてクビを締めています。
ジャンジャンは腕全体を使ってはじいていますが
その次のウタタタはそれでは間に合わないので指で。
。。。ムズカシスギル。
キャンディードは、入りの部分や弦の聴かせ所部分の
歌い方を揃えたりの練習。
椿姫は最後部分ずれないように注意。
だったん人で大部分の練習時間を使用したので
残り2曲は全部はやり切れていない感じが残ってしまいました。
次回はカルメン。
カルメンも前奏曲や間奏曲は飛ばして、の練習に
なってしまうかな。
限られた時間しかないので大変ですが、頑張ろうっ!!
・・・っと、明日第九本番です。
チェロ練習してきますっっっ。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
前中プロの3曲の要注意点をざーっと。
まずはだったん人の娘達の踊りの方から。
これは弦だけで弾くと・・・かなり危ない感じです。
冒頭のヴィオラの弾き方や、八分音符じゃなくて
四分音符のpizz.のはじきかたなどから細かくみていただきました。
そして1stVnの大変なところ・・。
4小節の区切りでとめて、改めて次が始まる意識
弾き始める意識を。(じゃないとグダグダに・・・)
pizz.は音量が減ってしまうので、pizzでf、arcoでmfならば
pizz.のfをどう弾けば良いのか、決してmfより小さくならないように。
パートごとに分解したり、何度も合わせて練習したりしたので
なんとか他のパートとのやり取りも見えてきたでしょうか。
いつもは管に頼りきりなので、弦同士のアンサンブルも楽しもう。
だったん人の踊り。
これは、1stVnもっと弾きましょう。と。
そして、ポルタメントも入れちゃいましょう。と。
弓の最後の最後弓先までしっかり使って、音楽が
ぶつ切りにならないよう、どんどん次へ次へと気持ちを
もっていくと良いのかな。
まだまだ弾き足りないので、磨きをかけていかなくては!
ここにはアクセントがついていないよといわれた箇所がありました。
弓の返しで思い切りアクセントつけてました。
ここはボーイング考え直す必要アリと思います。
全体の踊りの中間で雰囲気が少し変わる所があります。
1、23|1、23|と音楽が2拍目からになったりします。
今までffでガンガン弾いていたのから、丸い音に変えて
1拍を拍内十分に(でも自然なdim.はつく)。
ここ、結構強い音色で弾いていました。注意します!!
サルタンドのところ、アップダウンで弾くことになっていますが
6/8を6拍子に数えた3・4拍、6・1拍の組で弓を弾ませます。
弓は横に使って弾いているというよりも、落としてその弾みを利用。
テンポが速いほうが弾きやすいのですが、微妙に
弾ませ難いテンポなんですよね・・・。
最後の方に、重音pizzが出てきます。しかも速い!!!!
ここでジャンジャンジャンジャンジャンジャン(重音)ウタタタ(ほぼ単音)
という、いかにも走りやすそうな音形。
このウタタタ部分のpizz.が弾けなくてクビを締めています。
ジャンジャンは腕全体を使ってはじいていますが
その次のウタタタはそれでは間に合わないので指で。
。。。ムズカシスギル。
キャンディードは、入りの部分や弦の聴かせ所部分の
歌い方を揃えたりの練習。
椿姫は最後部分ずれないように注意。
だったん人で大部分の練習時間を使用したので
残り2曲は全部はやり切れていない感じが残ってしまいました。
次回はカルメン。
カルメンも前奏曲や間奏曲は飛ばして、の練習に
なってしまうかな。
限られた時間しかないので大変ですが、頑張ろうっ!!
・・・っと、明日第九本番です。
チェロ練習してきますっっっ。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする