参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
次は定演(チェロオケ)で演奏するシベ2、白鳥の湖からの抜粋・・・
かなり手強い曲が待っています。
今日からまた練習開始です。
基礎の練習曲は付点のリズム+アルペジオで
たまに跳躍が出てきてこれも弾き難い。
どういう仕組みで左手が移動していくか
ポジション移動か拡張か、移弦の時はその辺も
曖昧になりやすいので要チェックです。
そして、音が悪いと思う時は左手しっかり&右手の弓と弦の角度チェック。
いつもレッスン前1週間位に、一度テンポを落としてさらい直ししますが
この曲も整理してテンポ落として練習し始めました。
バッハ無伴奏2番アルマンド。
最初の音から重音を弾くとき、この最初のAの音を
どういう音にするべきなのか迷っています。
その場所にとどまるAか、次へ移動するAか
重音に含まれるAを強調するようにするAか。。。色々考えていますが
なかなかしっくりきません。
音もまだまだ。
もっとたくさん弾きこまないと、曲を弾いている感じになりません。
やっぱりバッハは難しいです。
ブラームスのソナタ。
この曲、最初の低弦を鳴らす部分は大分弾きやすくなってきました。
楽器が鳴らせるようになったような気がします。(当人比)
じっくり自分の音をよく聴きながら弾く癖がつくように
意識して練習しています。
録音練習もこの辺でしてみると、しなくてはいけない練習が
見えてくるかも知れません。
そしてシベ2と白鳥の湖。
シベリウスは結構久しぶりになってしまったかも。
かなり忘れています・・・特に3楽章。
ゆっくりゆっくり、パターンが覚えられるように練習。
一応全楽章弾いてみて、合奏に備えます。
白鳥の湖も有名な曲ばかりなので、音痴は許されません。
4羽の白鳥の踊りのpizz.がぴったりの音程で弾きたいけれど
まだちょっと(?)微妙・・・です・・・。
3曲ほど、どうクリアしたらよいのか運指のわからない箇所があるので
次回レッスンで先生に助けて貰えるよう印をしようと思って
忘れました・・・。
また今度練習した時に付箋つけなくちゃ。
左手指先が痛くなったので終了。
キーを叩いている今も、まだ指先が熱い感じです。
まだまだ鍛え方が足りないんです。
でも、前みたいに関節の違和感はなくなりました。
もっと指力が欲しいっ!!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
かなり手強い曲が待っています。
今日からまた練習開始です。
基礎の練習曲は付点のリズム+アルペジオで
たまに跳躍が出てきてこれも弾き難い。
どういう仕組みで左手が移動していくか
ポジション移動か拡張か、移弦の時はその辺も
曖昧になりやすいので要チェックです。
そして、音が悪いと思う時は左手しっかり&右手の弓と弦の角度チェック。
いつもレッスン前1週間位に、一度テンポを落としてさらい直ししますが
この曲も整理してテンポ落として練習し始めました。
バッハ無伴奏2番アルマンド。
最初の音から重音を弾くとき、この最初のAの音を
どういう音にするべきなのか迷っています。
その場所にとどまるAか、次へ移動するAか
重音に含まれるAを強調するようにするAか。。。色々考えていますが
なかなかしっくりきません。
音もまだまだ。
もっとたくさん弾きこまないと、曲を弾いている感じになりません。
やっぱりバッハは難しいです。
ブラームスのソナタ。
この曲、最初の低弦を鳴らす部分は大分弾きやすくなってきました。
楽器が鳴らせるようになったような気がします。(当人比)
じっくり自分の音をよく聴きながら弾く癖がつくように
意識して練習しています。
録音練習もこの辺でしてみると、しなくてはいけない練習が
見えてくるかも知れません。
そしてシベ2と白鳥の湖。
シベリウスは結構久しぶりになってしまったかも。
かなり忘れています・・・特に3楽章。
ゆっくりゆっくり、パターンが覚えられるように練習。
一応全楽章弾いてみて、合奏に備えます。
白鳥の湖も有名な曲ばかりなので、音痴は許されません。
4羽の白鳥の踊りのpizz.がぴったりの音程で弾きたいけれど
まだちょっと(?)微妙・・・です・・・。
3曲ほど、どうクリアしたらよいのか運指のわからない箇所があるので
次回レッスンで先生に助けて貰えるよう印をしようと思って
忘れました・・・。
また今度練習した時に付箋つけなくちゃ。
左手指先が痛くなったので終了。
キーを叩いている今も、まだ指先が熱い感じです。
まだまだ鍛え方が足りないんです。
でも、前みたいに関節の違和感はなくなりました。
もっと指力が欲しいっ!!
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする