参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
土日でパート練習2つ(1つはほぼ見学だけれど)と
本番が1つ待ち構えています。
普通の合奏練習なら、家練さえすれば良いけれど
団員の仕切るVnパート練があるので
これの内容を考えたりするのが大変です。
それが土曜日のVn1,2合同パート練習。
それぞれのパートで出来るパート練習ではなくて
揃ってやるべき練習を考えています。
やはりだったん人かなぁ・・・。
掛け合いの所とか、両パートで同じ事を弾いている部分も多いです。
テンポ速いし、音程も臨時記号がジャンジャンついて
半音移動が多いし、色々な踊りが入り組んでいるので
その雰囲気の変わる感じも意識出来たら良いかな。
あ、あと椿姫の冒頭も1,2Vnでのハモリを練習しなくてはでした。
ここの音程がかなりアヤシイので。
キャンディードもカルメンのジプシーの歌も
最後の方をやっておきたい。
今日、草刈して両腕がだるくって、楽器練習も
中途半端で止めてしまいました。
睡眠不足で眠くて集中力もなくて・・・。
明日、腕が筋肉痛になっていないことを願います。
このパート練が終わると、日曜日は音楽祭本番です。
あ!衣装を用意しておかないと。
あ!選曲アンケートもその日が締め切りだったから
考えて書かないと!
・・・そして日曜日の本番が夕方に終わると
Vnオケの方のチェロパート練へVn持って参加予定です。
(ややこしい・・・)
決められるボーイングがあったら決めちゃえという感じです♪
とりあえず、今からチェロオケの選曲アンケート考えますー。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
本番が1つ待ち構えています。
普通の合奏練習なら、家練さえすれば良いけれど
団員の仕切るVnパート練があるので
これの内容を考えたりするのが大変です。
それが土曜日のVn1,2合同パート練習。
それぞれのパートで出来るパート練習ではなくて
揃ってやるべき練習を考えています。
やはりだったん人かなぁ・・・。
掛け合いの所とか、両パートで同じ事を弾いている部分も多いです。
テンポ速いし、音程も臨時記号がジャンジャンついて
半音移動が多いし、色々な踊りが入り組んでいるので
その雰囲気の変わる感じも意識出来たら良いかな。
あ、あと椿姫の冒頭も1,2Vnでのハモリを練習しなくてはでした。
ここの音程がかなりアヤシイので。
キャンディードもカルメンのジプシーの歌も
最後の方をやっておきたい。
今日、草刈して両腕がだるくって、楽器練習も
中途半端で止めてしまいました。
睡眠不足で眠くて集中力もなくて・・・。
明日、腕が筋肉痛になっていないことを願います。
このパート練が終わると、日曜日は音楽祭本番です。
あ!衣装を用意しておかないと。
あ!選曲アンケートもその日が締め切りだったから
考えて書かないと!
・・・そして日曜日の本番が夕方に終わると
Vnオケの方のチェロパート練へVn持って参加予定です。
(ややこしい・・・)
決められるボーイングがあったら決めちゃえという感じです♪
とりあえず、今からチェロオケの選曲アンケート考えますー。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
連休最終日、Vnオケの合奏練習でした。
会場に到着がギリギリで、今日来ないのかと思ったと
心配されてしまいました。
なんとかギリギリ調弦を時間内に開始する事が
出来ました。(危なかった・・・)
宿題になっていた、カルメンのセギディーリャ。
オペラ版なので、メロディーがないのですが
こういう組曲にも入っている曲は大体イメージが湧きます。
ただ、途中のレチタティーヴォ部分というのかな、そこが
組曲にはない所なので、流れを理解するという宿題でした。
あと難しいのが花の歌とカルタの歌。
花の歌は本当に綺麗な曲なのですが、だから余計に
神経を研ぎ澄ませないといけないです。
カルタの歌は弾きにくい・・・。
通るには通るけれどという感じでまだまだです。
指番号しっかり決めておかないと!!!
また1曲宿題になりました。
こうやってひとつずつ皆で同じ曲を目標に
家練をしてくるのも良い感じです。
特に、歌が入って動く曲などはじっくり練習しておかないと
どこで入るのかがさっぱりです。
自分でも自然に鼻歌くらい歌えるようになると楽かも。
来週はパート練習です。
土曜日のVnパート練で何をするか考えなくちゃ。
Vnは前中プロの曲が結構手強いです・・・。
そして来月頭のVnオケ合奏で、シベ2も合わせます。
楽しみです~~~♪通るかな・・・。頑張ろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
会場に到着がギリギリで、今日来ないのかと思ったと
心配されてしまいました。
なんとかギリギリ調弦を時間内に開始する事が
出来ました。(危なかった・・・)
宿題になっていた、カルメンのセギディーリャ。
オペラ版なので、メロディーがないのですが
こういう組曲にも入っている曲は大体イメージが湧きます。
ただ、途中のレチタティーヴォ部分というのかな、そこが
組曲にはない所なので、流れを理解するという宿題でした。
あと難しいのが花の歌とカルタの歌。
花の歌は本当に綺麗な曲なのですが、だから余計に
神経を研ぎ澄ませないといけないです。
カルタの歌は弾きにくい・・・。
通るには通るけれどという感じでまだまだです。
指番号しっかり決めておかないと!!!
また1曲宿題になりました。
こうやってひとつずつ皆で同じ曲を目標に
家練をしてくるのも良い感じです。
特に、歌が入って動く曲などはじっくり練習しておかないと
どこで入るのかがさっぱりです。
自分でも自然に鼻歌くらい歌えるようになると楽かも。
来週はパート練習です。
土曜日のVnパート練で何をするか考えなくちゃ。
Vnは前中プロの曲が結構手強いです・・・。
そして来月頭のVnオケ合奏で、シベ2も合わせます。
楽しみです~~~♪通るかな・・・。頑張ろう。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
ブラームスの低弦を鳴らす練習をひたすら続けています。
そしてそれは昨夜の家練中に起きました・・・。
(大したオチではありません。)
いつも通り、基礎練習から開始。
音階の練習、ロングトーンでボーイングチェック
練習曲2曲、バッハ2曲、そしてブラームス。
ブラームスの冒頭のC線をしっかり鳴らす練習として
最初のミの音を1指でしっかり押さえ、右手も
弦の振動に弓をはじかれないように
駒寄りのぎっしりした音を慎重にロングトーンで出す
という事をしてみています。
1の指なので、しっかり弦を押さえて鳴らせます。
次に5ポジ3指でドの音を同じように。
これが鳴らしにくくて大変。
でも、負けないぞ!!!と、良い音が出せるように
ひたすらこの音を鳴らす。
次に鳴らしにくいのがFis。4指なので必死です。
ウルフに負けて音が霞む・・・ぅ、関節が...
第二関節が曲がらなくなってマムシ指に
なってしまいます。イテテ
そういえば、以前も関節ぺこりで苦しんでました。
でも、弾けるようになると直りました。(力がついた?)
なので、根性です。力つけて克服しましょう!!!ガンバリマス。
8小節あたりまで音を出す練習をじっくりしたら
少し音楽を考えて弾いていきます。
最近気をつけているのが、cresc.部分。
13小節目から大きくしていって、17小節目の
付点2分音符のCを頂点に、でもその後2小節も
テンション下げず維持しながら19~20小節でdim.してp。
ここをどう作るか考えていました。
八分音符につくテヌート、これをきちんとすると
自然にcresc.出来ます。テヌートとその次の音を大切に。
前の音よりも小さくなる音を作らないように。
17小節の四分音符のテヌートも頂点のC音から
急に音量が変わらないように。
音程が下がるので、それだけで少しテンションが下がるから
その分だけで十分かなと思ってます。(17小節3拍目~18小節まで)
その後はpまでdim.です。
この辺のボーイングの返しが雑になってしまうと台無しなので
なんとか上手く音が繋がるよう、乱暴にならないよう
ただ弓を動かす方向を変えるだけで変なアクションをしないよう・・・。 難
というような練習をしていたわけです。(前置きが長かったですね)
ここで、またブラームス冒頭に戻ると『あれ?』
楽器が急に鳴るようになってます?!
床まで振動しているような・・・。(家がボロくなった?)
左手も少し楽かも!!!
そこでバッハを弾いてみると、楽器が響いてる!!
練習曲に戻ってみると、さっきと違うー!!!!!
なんだか幸せな気分になってしまったので、また
基礎練習からもう一度練習してしまい、いい気になって
オケの曲も音楽祭の曲と第九全楽章やりました。
白鳥とかバッハ無伴奏1番とかも弾いちゃいました。
楽しくて、ずっと弾いていても疲れない♪
音色を作るのに必死だった今日この頃ですが
急に良い音が出てくれてびっくりしました。
なんだか違う楽器みたいでした。(それは大袈裟か)
今日も低弦しっかり鳴らす練習しよう~~♪
いい音出てくれるかなっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪
そしてそれは昨夜の家練中に起きました・・・。
(大したオチではありません。)
いつも通り、基礎練習から開始。
音階の練習、ロングトーンでボーイングチェック
練習曲2曲、バッハ2曲、そしてブラームス。
ブラームスの冒頭のC線をしっかり鳴らす練習として
最初のミの音を1指でしっかり押さえ、右手も
弦の振動に弓をはじかれないように
駒寄りのぎっしりした音を慎重にロングトーンで出す
という事をしてみています。
1の指なので、しっかり弦を押さえて鳴らせます。
次に5ポジ3指でドの音を同じように。
これが鳴らしにくくて大変。
でも、負けないぞ!!!と、良い音が出せるように
ひたすらこの音を鳴らす。
次に鳴らしにくいのがFis。4指なので必死です。
ウルフに負けて音が霞む・・・ぅ、関節が...
第二関節が曲がらなくなってマムシ指に
なってしまいます。イテテ
そういえば、以前も関節ぺこりで苦しんでました。
でも、弾けるようになると直りました。(力がついた?)
なので、根性です。力つけて克服しましょう!!!ガンバリマス。
8小節あたりまで音を出す練習をじっくりしたら
少し音楽を考えて弾いていきます。
最近気をつけているのが、cresc.部分。
13小節目から大きくしていって、17小節目の
付点2分音符のCを頂点に、でもその後2小節も
テンション下げず維持しながら19~20小節でdim.してp。
ここをどう作るか考えていました。
八分音符につくテヌート、これをきちんとすると
自然にcresc.出来ます。テヌートとその次の音を大切に。
前の音よりも小さくなる音を作らないように。
17小節の四分音符のテヌートも頂点のC音から
急に音量が変わらないように。
音程が下がるので、それだけで少しテンションが下がるから
その分だけで十分かなと思ってます。(17小節3拍目~18小節まで)
その後はpまでdim.です。
この辺のボーイングの返しが雑になってしまうと台無しなので
なんとか上手く音が繋がるよう、乱暴にならないよう
ただ弓を動かす方向を変えるだけで変なアクションをしないよう・・・。 難
というような練習をしていたわけです。(前置きが長かったですね)
ここで、またブラームス冒頭に戻ると『あれ?』
楽器が急に鳴るようになってます?!
床まで振動しているような・・・。(家がボロくなった?)
左手も少し楽かも!!!
そこでバッハを弾いてみると、楽器が響いてる!!
練習曲に戻ってみると、さっきと違うー!!!!!
なんだか幸せな気分になってしまったので、また
基礎練習からもう一度練習してしまい、いい気になって
オケの曲も音楽祭の曲と第九全楽章やりました。
白鳥とかバッハ無伴奏1番とかも弾いちゃいました。
楽しくて、ずっと弾いていても疲れない♪
音色を作るのに必死だった今日この頃ですが
急に良い音が出てくれてびっくりしました。
なんだか違う楽器みたいでした。(それは大袈裟か)
今日も低弦しっかり鳴らす練習しよう~~♪
いい音出てくれるかなっ。
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪