参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は(日にち変わっちゃったけれど)レッスンでした。
…やっぱり調弦が難しい。
2本同時に弾く時に、音程が変わらないように。
まだまだ右手が安定していません・・・そして低い音の5度の響きが
なかなか『これだっ!』とわかりません。
レッスンだとより一層舞い上がってるので、訳わからなくなります。
これは練習の時に、その都度チューナーで合わせたA線から
順番に丁寧に調弦して、最後にチューナーで答え合わせして
訓練しかないですよね。
今日のレッスンメニューを先に書くと
ロ長調音階、総合練習曲2~4番、クンマーのDuo3楽章(1cello・2cello)
それから白鳥の練習方法と親指ポジションについてでした。
総合練習曲は、一番苦手な2番から。
まず、音痴の原因には親指の位置がありました。
少し上(1の指寄り)になっていて、拡張の時は頑張りすぎて下(4の指寄り)すぎでした。
9小節最後のCで拡張、次のFで復基。
11小節最後のH~12小節頭のEで拡張。
15小節頭のGisで親指が動いては駄目。(上行拡張する)
19小節フラジオで戻ってきたEの時は拡張の形で。
21小節は移動距離をしっかり把握して音程注意。
30小節では親指が移動するのはFisになるときだけ。
34小節FisからDisの時の音程(ポジション移動の距離)注意。
・・・などなど盛りだくさん。
これはもう一回宿題です。この曲も少しずつ好きになってきたので
次回はもっとスラスラ弾けるようにしよう!
3番4番は上がりました。
復習するべき所はたくさんあるので、これもしばらく練習を続けます。
次の宿題は5番6番です。
5番は先弓半分で弓幅もそこそこ使って、音色に注意して弾く。
(ギッギッギの音じゃなくてサラサラ弾く感じ)
6番は先弓で弾く曲です。スタッカートはしっかり弓を止めて。
11小節から出て来る上行形の所や23小節からの重音が
困難な箇所だと思いますが、その他のところも音が飛ぶので
ゆっくり音程をきちんと取れるように練習してみようと思います。
クンマーのDuo。やっぱりメロディーの歌い方が難しい・・・。
そして伴奏部分やpの所もモリモリ弾いてしまってました。
重音の弾き方も難しいです。調弦でもあの調子なので・・・。
先生の見本演奏を聴いて、これが私に足りないというのが見えました。
先生の演奏では、重音の前からのメロディーが重音になってからも
美しく繋がっています。重音それぞれにきちんと意味(フレーズだったり)があります。
私はそこまで余裕もないのですが、でもそういう風に・・・例えば
どちらの音を聴きたいか、とか位は考えなくちゃと思いました。
最後に先生と合わせていただいて終了。
この曲、3楽章はすごく難しかったですが、合わせるととても面白い曲です。
またオケのチェロさんと合わせてもらおう♪
そして、クンマーが終わったので次の曲は・・・白鳥
その前に親指ポジションの練習からです。(8ポジが出て来るので)
先生の親指タコを見せていただいて、私も頑張って育てようと思いました。
でも・・・やっぱり痛いです~~~。
AD線がラーセンなのでより痛い?
弦交換を予定しているので、ヘリコアにしちゃおうと思います。 ←柔らかそう♪
帰宅して復習練習等したのですが、親指ポジションの練習曲に
キラキラ星や春の小川、ロングロングアゴーがあります。
なんか、ほのぼのした曲のはずなんですけど、ちょっと今は憎らしいです・・・。
(痛くて思うように弾けない)
でも、負けないぞー。白鳥のためだ!!!
ヴィブラートのかけ方や、弾き方などを教えていただき
先生の見本演奏にうっとりしつつ、でも目標にする音もしっかり頭に入れました。
どこまで弾けるようになるか、頑張ってみますっ!!
…やっぱり調弦が難しい。
2本同時に弾く時に、音程が変わらないように。
まだまだ右手が安定していません・・・そして低い音の5度の響きが
なかなか『これだっ!』とわかりません。
レッスンだとより一層舞い上がってるので、訳わからなくなります。
これは練習の時に、その都度チューナーで合わせたA線から
順番に丁寧に調弦して、最後にチューナーで答え合わせして
訓練しかないですよね。
今日のレッスンメニューを先に書くと
ロ長調音階、総合練習曲2~4番、クンマーのDuo3楽章(1cello・2cello)
それから白鳥の練習方法と親指ポジションについてでした。
総合練習曲は、一番苦手な2番から。
まず、音痴の原因には親指の位置がありました。
少し上(1の指寄り)になっていて、拡張の時は頑張りすぎて下(4の指寄り)すぎでした。
9小節最後のCで拡張、次のFで復基。
11小節最後のH~12小節頭のEで拡張。
15小節頭のGisで親指が動いては駄目。(上行拡張する)
19小節フラジオで戻ってきたEの時は拡張の形で。
21小節は移動距離をしっかり把握して音程注意。
30小節では親指が移動するのはFisになるときだけ。
34小節FisからDisの時の音程(ポジション移動の距離)注意。
・・・などなど盛りだくさん。
これはもう一回宿題です。この曲も少しずつ好きになってきたので
次回はもっとスラスラ弾けるようにしよう!
3番4番は上がりました。
復習するべき所はたくさんあるので、これもしばらく練習を続けます。
次の宿題は5番6番です。
5番は先弓半分で弓幅もそこそこ使って、音色に注意して弾く。
(ギッギッギの音じゃなくてサラサラ弾く感じ)
6番は先弓で弾く曲です。スタッカートはしっかり弓を止めて。
11小節から出て来る上行形の所や23小節からの重音が
困難な箇所だと思いますが、その他のところも音が飛ぶので
ゆっくり音程をきちんと取れるように練習してみようと思います。
クンマーのDuo。やっぱりメロディーの歌い方が難しい・・・。
そして伴奏部分やpの所もモリモリ弾いてしまってました。
重音の弾き方も難しいです。調弦でもあの調子なので・・・。
先生の見本演奏を聴いて、これが私に足りないというのが見えました。
先生の演奏では、重音の前からのメロディーが重音になってからも
美しく繋がっています。重音それぞれにきちんと意味(フレーズだったり)があります。
私はそこまで余裕もないのですが、でもそういう風に・・・例えば
どちらの音を聴きたいか、とか位は考えなくちゃと思いました。
最後に先生と合わせていただいて終了。
この曲、3楽章はすごく難しかったですが、合わせるととても面白い曲です。
またオケのチェロさんと合わせてもらおう♪
そして、クンマーが終わったので次の曲は・・・白鳥
その前に親指ポジションの練習からです。(8ポジが出て来るので)
先生の親指タコを見せていただいて、私も頑張って育てようと思いました。
でも・・・やっぱり痛いです~~~。
AD線がラーセンなのでより痛い?
弦交換を予定しているので、ヘリコアにしちゃおうと思います。 ←柔らかそう♪
帰宅して復習練習等したのですが、親指ポジションの練習曲に
キラキラ星や春の小川、ロングロングアゴーがあります。
なんか、ほのぼのした曲のはずなんですけど、ちょっと今は憎らしいです・・・。
(痛くて思うように弾けない)
でも、負けないぞー。白鳥のためだ!!!
ヴィブラートのかけ方や、弾き方などを教えていただき
先生の見本演奏にうっとりしつつ、でも目標にする音もしっかり頭に入れました。
どこまで弾けるようになるか、頑張ってみますっ!!
PR
この記事にコメントする
8ポジ!
毎度の事ながら、すばらしく充実のレッスンでしたね!
そうか、調弦のときはきちさんも先生のように
重音でも合わせているのですね。
私は今までやっていなかったので
今度から5度の違いを感じながら
重音でも合わせてみよう!
クンマーのDuo、進んでますね~!
私はず~っと停滞中なので、
クンマーだけでもはやくきちさんに追いつけるように
頑張らないと。。。
え~8ポジに親指ポジションですか
すごすぎ!
私もオケ曲で親指使うことありますが、
オケの人に教えてもらいながら
見よう見まねでやっているので
変な癖がつかないといいんですけど。。。
とにかく、きちさんはやる気も能力も吸収力も
素晴らしいです!!!
私ももっと頑張らないと。。。
そうか、調弦のときはきちさんも先生のように
重音でも合わせているのですね。
私は今までやっていなかったので
今度から5度の違いを感じながら
重音でも合わせてみよう!
クンマーのDuo、進んでますね~!
私はず~っと停滞中なので、
クンマーだけでもはやくきちさんに追いつけるように
頑張らないと。。。
え~8ポジに親指ポジションですか
すごすぎ!
私もオケ曲で親指使うことありますが、
オケの人に教えてもらいながら
見よう見まねでやっているので
変な癖がつかないといいんですけど。。。
とにかく、きちさんはやる気も能力も吸収力も
素晴らしいです!!!
私ももっと頑張らないと。。。
わくわく
ぎゅぎゅっと詰まったレッスンでした。
色々勉強する事が増えて、なんだかワクワクしています!
調弦、そうなんです重音でやってみているんです。
チューナーで単音で合わせていたんですけど、
出来るようになりたいな~と。
重音を音程が安定したまま弾くという事に
集中できるので、良い練習になりそうです♪
(安定した音程というのを出すのがまた難しい!)
でも、5度の響きで取るとチューナーの平均律と微妙に違うので、Aから離れるほど純正律から少し高めにするのだと、オケの弦トレの先生は言っておられました。
クンマー、3楽章難しかったですぅぅぅ。
でも一番面白かったです!
絶対一緒に弾きましょうね♪私もきちんと正しく弾けるように練習たくさんしますっ!!
親指ポジションを練習していると、だんだん痛くて
親指が正しい向きに向いていなかったり、肘が上がってしまったりです。
タコが育つまでは、本当に辛い練習ですね・・・。
チェロ演奏用親指サックとかあれば良いのに!!!
って思います。
そんなに褒められる程の物はないですよぉー。
楽しくてもっと色々弾けるようになりたいと思うと
どんどん頑張れますよね!
実は・・・また何かしようとしています。ニヤリ
色々勉強する事が増えて、なんだかワクワクしています!
調弦、そうなんです重音でやってみているんです。
チューナーで単音で合わせていたんですけど、
出来るようになりたいな~と。
重音を音程が安定したまま弾くという事に
集中できるので、良い練習になりそうです♪
(安定した音程というのを出すのがまた難しい!)
でも、5度の響きで取るとチューナーの平均律と微妙に違うので、Aから離れるほど純正律から少し高めにするのだと、オケの弦トレの先生は言っておられました。
クンマー、3楽章難しかったですぅぅぅ。
でも一番面白かったです!
絶対一緒に弾きましょうね♪私もきちんと正しく弾けるように練習たくさんしますっ!!
親指ポジションを練習していると、だんだん痛くて
親指が正しい向きに向いていなかったり、肘が上がってしまったりです。
タコが育つまでは、本当に辛い練習ですね・・・。
チェロ演奏用親指サックとかあれば良いのに!!!
って思います。
そんなに褒められる程の物はないですよぉー。
楽しくてもっと色々弾けるようになりたいと思うと
どんどん頑張れますよね!
実は・・・また何かしようとしています。ニヤリ
おおっ
どんな曲をやるのか楽しみですね~!
それにしてもきちさんはすごいわっ!
。。。私にはそういうのは不可能だなぁ^^;)
今更ながらチャイ4の1楽章に必死で取り組んでいますが、
未だにオンチ炸裂状態なのです~
ところで、5度の調弦ですが、
>5度の響きで取るとチューナーの平均律と微妙に違うので、Aから離れるほど純正律から少し高めにする
ということは、どうすればいいんですじゃろか?
もしかして、5度で感じる時は、
A線から離れほど、感覚的に高めと思うように合わせたら、
確認のために最後に単音でデューナーであわせたときにちょうど合ってる、ということ???
いまいちよくわかっていないのでよかったら教えてくださ~い
それにしてもきちさんはすごいわっ!
。。。私にはそういうのは不可能だなぁ^^;)
今更ながらチャイ4の1楽章に必死で取り組んでいますが、
未だにオンチ炸裂状態なのです~
ところで、5度の調弦ですが、
>5度の響きで取るとチューナーの平均律と微妙に違うので、Aから離れるほど純正律から少し高めにする
ということは、どうすればいいんですじゃろか?
もしかして、5度で感じる時は、
A線から離れほど、感覚的に高めと思うように合わせたら、
確認のために最後に単音でデューナーであわせたときにちょうど合ってる、ということ???
いまいちよくわかっていないのでよかったら教えてくださ~い
♪
いきなり大曲に挑戦です。
大丈夫なのか・・・。
タラジャンさんの演奏した事があるあの曲ですよ~♪
チャイ4は1楽章も好きですが
2楽章のチェロは美味しいですよねぇ。
あんなメロディーをホールで弾けたら
涙が出そうになると思います。
5度はそうみたいです。
耳に従うと、ちょっとずつ幅が広がっていってしまうので
そのままチューナーと答え合わせをすると、低いといわれちゃいます。
(平均律は本当に平均に音程を割っているから
高いも低いもならないんですが
純正律だと5度の幅は少し広めなので、どんどん音の間が
広がっていってしまうんだそうです。)
まずは、5度の響きで音の波長のうねりが聴こえなくなるように耳で合わせてみて
それをチューナーがどう言うか実験してみると良いと思います♪
この前のオケ合奏で、ホルンの5度の音程を
指揮者は『そこは純正律で取れ!』と言ってました。
ホルンだけの和音進行の場所だったのですが
確かにその方が澄んで綺麗な和音で、美しかった~。
そういう使い分けも必要みたいです・・・。
大丈夫なのか・・・。
タラジャンさんの演奏した事があるあの曲ですよ~♪
チャイ4は1楽章も好きですが
2楽章のチェロは美味しいですよねぇ。
あんなメロディーをホールで弾けたら
涙が出そうになると思います。
5度はそうみたいです。
耳に従うと、ちょっとずつ幅が広がっていってしまうので
そのままチューナーと答え合わせをすると、低いといわれちゃいます。
(平均律は本当に平均に音程を割っているから
高いも低いもならないんですが
純正律だと5度の幅は少し広めなので、どんどん音の間が
広がっていってしまうんだそうです。)
まずは、5度の響きで音の波長のうねりが聴こえなくなるように耳で合わせてみて
それをチューナーがどう言うか実験してみると良いと思います♪
この前のオケ合奏で、ホルンの5度の音程を
指揮者は『そこは純正律で取れ!』と言ってました。
ホルンだけの和音進行の場所だったのですが
確かにその方が澄んで綺麗な和音で、美しかった~。
そういう使い分けも必要みたいです・・・。