参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日もしっかりチェロ練習しました。
早くから練習が出来たので、レッスンの練習曲が終わってから
無伴奏の研究をしてみました。
最初のソレシラシレシレ…という部分で、低い音の弦から
高い音の弦に移動しつつ最後に移弦連続がありますが
これがスムーズに動きたいところです。
左手はお休みにして、開放弦で弓の練習をしました。
右手に変な力が入ると、とたんにノコギリギコギコ状態に
なる事を発見しました。 遅
指や手首に力を入れないで、弓と一体化している感じで
でも弓が弦に沿って動く事を邪魔しないように
力は要れずに柔らかく。(ボールジョイント!)
そんな風にイメージすると、滑らかにいくみたいです。
ミシソ♯ファソシソシのところもソシソシが転ぶのが
この感じで少し良くなった気がします。
9小節目
ミ♯ドレミレ♯ドシラソ♯ファミレ♯ドシラソ
この↑♯ドで拡張になったのを次の次の音ラで復基させるのが難しい…。
まだ1の指で他の指をスッと持ち上げるのがたどたどしいです。
この後は、ボーイングの都合で音楽がぶつ切りになったり
音がカスカスだったり色々山盛り出てくるので省略。
そして、今日一番の発見。
最後の重音が変で困っていたのですが、少し見えたかも。
3と4の指が弱くて音が出しにくいので、下と真ん中の『ソシ』と真ん中と上の『シソ』を
時間をかけて『ジャージャーーン』と弾いていたのですが
これを下のソは開放弦なので強めに響かせて真ん中のシはついで位に鳴らして
すぐに次の『シソ』を弾いてしまう作戦にしたのです。(作戦?)
そうしたら上二つの『シソ』の特に上のソが音痴で音程が安定しなかったのが
結構上手くいくみたいです。不思議。
弓がたくさん余ってる状態で『シソ』が弾けるからかな?
まだ何故なのかが判明していないのですが
この作戦(作戦?)はなかなか良いのかも。
しばらくこの方法で練習してみます。どうかな~♪
早くから練習が出来たので、レッスンの練習曲が終わってから
無伴奏の研究をしてみました。
最初のソレシラシレシレ…という部分で、低い音の弦から
高い音の弦に移動しつつ最後に移弦連続がありますが
これがスムーズに動きたいところです。
左手はお休みにして、開放弦で弓の練習をしました。
右手に変な力が入ると、とたんにノコギリギコギコ状態に
なる事を発見しました。 遅
指や手首に力を入れないで、弓と一体化している感じで
でも弓が弦に沿って動く事を邪魔しないように
力は要れずに柔らかく。(ボールジョイント!)
そんな風にイメージすると、滑らかにいくみたいです。
ミシソ♯ファソシソシのところもソシソシが転ぶのが
この感じで少し良くなった気がします。
9小節目
ミ♯ドレミレ♯ドシラソ♯ファミレ♯ドシラソ
この↑♯ドで拡張になったのを次の次の音ラで復基させるのが難しい…。
まだ1の指で他の指をスッと持ち上げるのがたどたどしいです。
この後は、ボーイングの都合で音楽がぶつ切りになったり
音がカスカスだったり色々山盛り出てくるので省略。
そして、今日一番の発見。
最後の重音が変で困っていたのですが、少し見えたかも。
3と4の指が弱くて音が出しにくいので、下と真ん中の『ソシ』と真ん中と上の『シソ』を
時間をかけて『ジャージャーーン』と弾いていたのですが
これを下のソは開放弦なので強めに響かせて真ん中のシはついで位に鳴らして
すぐに次の『シソ』を弾いてしまう作戦にしたのです。(作戦?)
そうしたら上二つの『シソ』の特に上のソが音痴で音程が安定しなかったのが
結構上手くいくみたいです。不思議。
弓がたくさん余ってる状態で『シソ』が弾けるからかな?
まだ何故なのかが判明していないのですが
この作戦(作戦?)はなかなか良いのかも。
しばらくこの方法で練習してみます。どうかな~♪
PR
この記事にコメントする