参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日も早い時間から練習できたので
レッスンの曲の後に無伴奏研究!
レッスンの練習曲は、3・4ポジションで
D線で音が裏返ってしまう。
左手しっかり、右手も重みを乗せて(力尽くでなく)。
2ポジだけのウェルナーは、少し体力ついてきたみたいです。
テンポを落としたのもあると思いますが
最後までどうにかこうにか完走出来るようになりました。
(まだ間違えて止まりますが)
弾けば弾いただけ成果が出る!!!と思って頑張ります。
無伴奏1番プレリュード、昨日の最後の重音のところですが
何故良くなったのか、何が前と違うのか考えてみました。
上2つの音になるときに、弓が2/3位残っている。
弓が残っているので、弓速が少し出る。
弓の動く速さが一定にしやすい。
弓圧を変にかけたりしていない。(勢いが出たため)
・・・では、その辺を今までのゆっくりなやり方でも
気をつければ出来るのか?? で、やってみました。
弾けました。音きちんと出ました。
左手の指が弱いからと思っていたのは大間違いでした。
もちろん、しっかり押さえなくてはいけないですが
それと同じくらい(以上?)、弓の使い方にも気を使わなくては
きちんと音程が安定したまま重音が鳴ってくれないんですね。
これなら、『ジャジャ~ン』位でかっこよく弾けそうです。
練習する方向がわかってきました。
あーすっきりした~♪
レッスンの曲の後に無伴奏研究!
レッスンの練習曲は、3・4ポジションで
D線で音が裏返ってしまう。
左手しっかり、右手も重みを乗せて(力尽くでなく)。
2ポジだけのウェルナーは、少し体力ついてきたみたいです。
テンポを落としたのもあると思いますが
最後までどうにかこうにか完走出来るようになりました。
(まだ間違えて止まりますが)
弾けば弾いただけ成果が出る!!!と思って頑張ります。
無伴奏1番プレリュード、昨日の最後の重音のところですが
何故良くなったのか、何が前と違うのか考えてみました。
上2つの音になるときに、弓が2/3位残っている。
弓が残っているので、弓速が少し出る。
弓の動く速さが一定にしやすい。
弓圧を変にかけたりしていない。(勢いが出たため)
・・・では、その辺を今までのゆっくりなやり方でも
気をつければ出来るのか?? で、やってみました。
弾けました。音きちんと出ました。
左手の指が弱いからと思っていたのは大間違いでした。
もちろん、しっかり押さえなくてはいけないですが
それと同じくらい(以上?)、弓の使い方にも気を使わなくては
きちんと音程が安定したまま重音が鳴ってくれないんですね。
これなら、『ジャジャ~ン』位でかっこよく弾けそうです。
練習する方向がわかってきました。
あーすっきりした~♪
PR
この記事にコメントする