参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日(昨日?)は発表会後の初チェロレッスンでした。
schroeder 170foundation studiesから 100番 83番
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 メヌエット1、2 ジーグ
サン=サーンス チェロ協奏曲 1番
久しぶりの練習曲、燃えました!
100番は13小節の左手の動きを確認。
この辺はレガートでリズムが流れてしまっていたので
動きの確認をした時位の確実な慌てないテンポで。
25小節、34小節から5音分の弓量を
スタッカートで調整するようになりますが、ここの弾き方の確認。
100番上がりました。
83番はテヌート気味というかベタベタ弾くというか、そういう感じで。
27小節、ナチュラルが2拍目についているのを4拍目の固まりで忘れて
Fisで弾いてました・・・。
pを弾く時は、弓中の方で。
音がまだ硬いので、弓の持ち方を少々変更。
右手中指をスティックに巻くように持っていたのですが
これを伸ばして弓の毛を触るような感じに。
試しにこの持ち方で弾いてみると、柔らかく音が出せます。
しばらくはこの持ち方でやってみます。
83番も上がりました。この曲は楽しかった!!
次は86番・・・これは凄く凄く難しいです。
音を読むのでまだ精一杯。48小節とか難しいし。。。でもガンバリマス!
続いてバッハ。
メヌエット1番は、最初の重音をDF-FAでしっかり分けて弾く。
重音の時に右手で音を硬くしない。
12小節の所できちんと響いた音で弾く練習をしました。
音が飛んだ時に左手がへこたれずしっかり弦を押さえて
良い音が出せるようにしないといけないんだ・・・。
和音を押さえにいく指がままならなかったり、次へ次へと
焦ってしまったりするので、もっと落ち着かなくては。
慌てて端折るよりはきちんと用意して少し時間が伸びてしまう位の
感覚で、私の演奏はちょうど良いようです。
メヌエット2番で必要音色は、圧力のかかった音ではなく
柔らかい音。
拡張の動きから基本に戻してヴィブラート、など
左手の動きを確認。
メヌエットはもう少し弾き込みます。
・・・というか、もっときちんと弾けないと駄目です。
重音をもっと楽に弾けるようにならないと!!!
ジーグは3→12 という拍の意識を持って演奏する。
拍頭に重音が来るパターンは、その重音の音をしっかり鳴らす。
後半、3音ずつスラーがかかっている所はこのスラーを生かす。
2拍子まではいかないけれど、ニュアンスを。
フレーズ最後の音をしっかり弾くところ、拍の頭をしっかり鳴らすところなど
大体イメージ通りなので、それをきちんと音楽に表せるようにしなくては。
この曲は重く速く。
ということで、テンポもう少し速く、宿題です。
サン=サーンスのチェロコン。
指使いが難しい所(わざとそうしているのだとわかるのだけれど)が
たくさんあるので、先生の指使いを教わる。
先生の楽譜で弾いてみると、かなり違う箇所がありました。
とりあえず1楽章最後まで辿り着きました。
この曲は本当に楽しいです。
ブラームスの後なので、余計開放感があるのかも知れません。
まずは音を正しく並べて正確に弾けるように
そして、音楽をどういう風に作っていくか考えて
テンポを上げていく。 というような目標を立ててみました。
重音のところが大変だけれど、なんとか攻略してみせるぞ~~。
あ、それからチェロオケの本番が近づいてきているのですが
演奏するホルベルク組曲で、3soloがありその部分の
低音を担当する事になったのですが、これがまた
地味に嫌な感じです。
私の音程が全て・・・なのでガンバリマス。
10月、11月に本番各1、12月に2つ。
12月は第九とベト1とブラ1という超豪華な曲ばかり。
大丈夫なんだろうかワタシ・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
schroeder 170foundation studiesから 100番 83番
バッハ無伴奏チェロ組曲No.2 メヌエット1、2 ジーグ
サン=サーンス チェロ協奏曲 1番
久しぶりの練習曲、燃えました!
100番は13小節の左手の動きを確認。
この辺はレガートでリズムが流れてしまっていたので
動きの確認をした時位の確実な慌てないテンポで。
25小節、34小節から5音分の弓量を
スタッカートで調整するようになりますが、ここの弾き方の確認。
100番上がりました。
83番はテヌート気味というかベタベタ弾くというか、そういう感じで。
27小節、ナチュラルが2拍目についているのを4拍目の固まりで忘れて
Fisで弾いてました・・・。
pを弾く時は、弓中の方で。
音がまだ硬いので、弓の持ち方を少々変更。
右手中指をスティックに巻くように持っていたのですが
これを伸ばして弓の毛を触るような感じに。
試しにこの持ち方で弾いてみると、柔らかく音が出せます。
しばらくはこの持ち方でやってみます。
83番も上がりました。この曲は楽しかった!!
次は86番・・・これは凄く凄く難しいです。
音を読むのでまだ精一杯。48小節とか難しいし。。。でもガンバリマス!
続いてバッハ。
メヌエット1番は、最初の重音をDF-FAでしっかり分けて弾く。
重音の時に右手で音を硬くしない。
12小節の所できちんと響いた音で弾く練習をしました。
音が飛んだ時に左手がへこたれずしっかり弦を押さえて
良い音が出せるようにしないといけないんだ・・・。
和音を押さえにいく指がままならなかったり、次へ次へと
焦ってしまったりするので、もっと落ち着かなくては。
慌てて端折るよりはきちんと用意して少し時間が伸びてしまう位の
感覚で、私の演奏はちょうど良いようです。
メヌエット2番で必要音色は、圧力のかかった音ではなく
柔らかい音。
拡張の動きから基本に戻してヴィブラート、など
左手の動きを確認。
メヌエットはもう少し弾き込みます。
・・・というか、もっときちんと弾けないと駄目です。
重音をもっと楽に弾けるようにならないと!!!
ジーグは3→12 という拍の意識を持って演奏する。
拍頭に重音が来るパターンは、その重音の音をしっかり鳴らす。
後半、3音ずつスラーがかかっている所はこのスラーを生かす。
2拍子まではいかないけれど、ニュアンスを。
フレーズ最後の音をしっかり弾くところ、拍の頭をしっかり鳴らすところなど
大体イメージ通りなので、それをきちんと音楽に表せるようにしなくては。
この曲は重く速く。
ということで、テンポもう少し速く、宿題です。
サン=サーンスのチェロコン。
指使いが難しい所(わざとそうしているのだとわかるのだけれど)が
たくさんあるので、先生の指使いを教わる。
先生の楽譜で弾いてみると、かなり違う箇所がありました。
とりあえず1楽章最後まで辿り着きました。
この曲は本当に楽しいです。
ブラームスの後なので、余計開放感があるのかも知れません。
まずは音を正しく並べて正確に弾けるように
そして、音楽をどういう風に作っていくか考えて
テンポを上げていく。 というような目標を立ててみました。
重音のところが大変だけれど、なんとか攻略してみせるぞ~~。
あ、それからチェロオケの本番が近づいてきているのですが
演奏するホルベルク組曲で、3soloがありその部分の
低音を担当する事になったのですが、これがまた
地味に嫌な感じです。
私の音程が全て・・・なのでガンバリマス。
10月、11月に本番各1、12月に2つ。
12月は第九とベト1とブラ1という超豪華な曲ばかり。
大丈夫なんだろうかワタシ・・・。
↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪
PR
この記事にコメントする