参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
本日は(日にち変わっちゃったけれど)レッスンでした。
…やっぱり調弦が難しい。
2本同時に弾く時に、音程が変わらないように。
まだまだ右手が安定していません・・・そして低い音の5度の響きが
なかなか『これだっ!』とわかりません。
レッスンだとより一層舞い上がってるので、訳わからなくなります。
これは練習の時に、その都度チューナーで合わせたA線から
順番に丁寧に調弦して、最後にチューナーで答え合わせして
訓練しかないですよね。
今日のレッスンメニューを先に書くと
ロ長調音階、総合練習曲2~4番、クンマーのDuo3楽章(1cello・2cello)
それから白鳥の練習方法と親指ポジションについてでした。
総合練習曲は、一番苦手な2番から。
まず、音痴の原因には親指の位置がありました。
少し上(1の指寄り)になっていて、拡張の時は頑張りすぎて下(4の指寄り)すぎでした。
9小節最後のCで拡張、次のFで復基。
11小節最後のH~12小節頭のEで拡張。
15小節頭のGisで親指が動いては駄目。(上行拡張する)
19小節フラジオで戻ってきたEの時は拡張の形で。
21小節は移動距離をしっかり把握して音程注意。
30小節では親指が移動するのはFisになるときだけ。
34小節FisからDisの時の音程(ポジション移動の距離)注意。
・・・などなど盛りだくさん。
これはもう一回宿題です。この曲も少しずつ好きになってきたので
次回はもっとスラスラ弾けるようにしよう!
3番4番は上がりました。
復習するべき所はたくさんあるので、これもしばらく練習を続けます。
次の宿題は5番6番です。
5番は先弓半分で弓幅もそこそこ使って、音色に注意して弾く。
(ギッギッギの音じゃなくてサラサラ弾く感じ)
6番は先弓で弾く曲です。スタッカートはしっかり弓を止めて。
11小節から出て来る上行形の所や23小節からの重音が
困難な箇所だと思いますが、その他のところも音が飛ぶので
ゆっくり音程をきちんと取れるように練習してみようと思います。
クンマーのDuo。やっぱりメロディーの歌い方が難しい・・・。
そして伴奏部分やpの所もモリモリ弾いてしまってました。
重音の弾き方も難しいです。調弦でもあの調子なので・・・。
先生の見本演奏を聴いて、これが私に足りないというのが見えました。
先生の演奏では、重音の前からのメロディーが重音になってからも
美しく繋がっています。重音それぞれにきちんと意味(フレーズだったり)があります。
私はそこまで余裕もないのですが、でもそういう風に・・・例えば
どちらの音を聴きたいか、とか位は考えなくちゃと思いました。
最後に先生と合わせていただいて終了。
この曲、3楽章はすごく難しかったですが、合わせるととても面白い曲です。
またオケのチェロさんと合わせてもらおう♪
そして、クンマーが終わったので次の曲は・・・白鳥
その前に親指ポジションの練習からです。(8ポジが出て来るので)
先生の親指タコを見せていただいて、私も頑張って育てようと思いました。
でも・・・やっぱり痛いです~~~。
AD線がラーセンなのでより痛い?
弦交換を予定しているので、ヘリコアにしちゃおうと思います。 ←柔らかそう♪
帰宅して復習練習等したのですが、親指ポジションの練習曲に
キラキラ星や春の小川、ロングロングアゴーがあります。
なんか、ほのぼのした曲のはずなんですけど、ちょっと今は憎らしいです・・・。
(痛くて思うように弾けない)
でも、負けないぞー。白鳥のためだ!!!
ヴィブラートのかけ方や、弾き方などを教えていただき
先生の見本演奏にうっとりしつつ、でも目標にする音もしっかり頭に入れました。
どこまで弾けるようになるか、頑張ってみますっ!!
…やっぱり調弦が難しい。
2本同時に弾く時に、音程が変わらないように。
まだまだ右手が安定していません・・・そして低い音の5度の響きが
なかなか『これだっ!』とわかりません。
レッスンだとより一層舞い上がってるので、訳わからなくなります。
これは練習の時に、その都度チューナーで合わせたA線から
順番に丁寧に調弦して、最後にチューナーで答え合わせして
訓練しかないですよね。
今日のレッスンメニューを先に書くと
ロ長調音階、総合練習曲2~4番、クンマーのDuo3楽章(1cello・2cello)
それから白鳥の練習方法と親指ポジションについてでした。
総合練習曲は、一番苦手な2番から。
まず、音痴の原因には親指の位置がありました。
少し上(1の指寄り)になっていて、拡張の時は頑張りすぎて下(4の指寄り)すぎでした。
9小節最後のCで拡張、次のFで復基。
11小節最後のH~12小節頭のEで拡張。
15小節頭のGisで親指が動いては駄目。(上行拡張する)
19小節フラジオで戻ってきたEの時は拡張の形で。
21小節は移動距離をしっかり把握して音程注意。
30小節では親指が移動するのはFisになるときだけ。
34小節FisからDisの時の音程(ポジション移動の距離)注意。
・・・などなど盛りだくさん。
これはもう一回宿題です。この曲も少しずつ好きになってきたので
次回はもっとスラスラ弾けるようにしよう!
3番4番は上がりました。
復習するべき所はたくさんあるので、これもしばらく練習を続けます。
次の宿題は5番6番です。
5番は先弓半分で弓幅もそこそこ使って、音色に注意して弾く。
(ギッギッギの音じゃなくてサラサラ弾く感じ)
6番は先弓で弾く曲です。スタッカートはしっかり弓を止めて。
11小節から出て来る上行形の所や23小節からの重音が
困難な箇所だと思いますが、その他のところも音が飛ぶので
ゆっくり音程をきちんと取れるように練習してみようと思います。
クンマーのDuo。やっぱりメロディーの歌い方が難しい・・・。
そして伴奏部分やpの所もモリモリ弾いてしまってました。
重音の弾き方も難しいです。調弦でもあの調子なので・・・。
先生の見本演奏を聴いて、これが私に足りないというのが見えました。
先生の演奏では、重音の前からのメロディーが重音になってからも
美しく繋がっています。重音それぞれにきちんと意味(フレーズだったり)があります。
私はそこまで余裕もないのですが、でもそういう風に・・・例えば
どちらの音を聴きたいか、とか位は考えなくちゃと思いました。
最後に先生と合わせていただいて終了。
この曲、3楽章はすごく難しかったですが、合わせるととても面白い曲です。
またオケのチェロさんと合わせてもらおう♪
そして、クンマーが終わったので次の曲は・・・白鳥
その前に親指ポジションの練習からです。(8ポジが出て来るので)
先生の親指タコを見せていただいて、私も頑張って育てようと思いました。
でも・・・やっぱり痛いです~~~。
AD線がラーセンなのでより痛い?
弦交換を予定しているので、ヘリコアにしちゃおうと思います。 ←柔らかそう♪
帰宅して復習練習等したのですが、親指ポジションの練習曲に
キラキラ星や春の小川、ロングロングアゴーがあります。
なんか、ほのぼのした曲のはずなんですけど、ちょっと今は憎らしいです・・・。
(痛くて思うように弾けない)
でも、負けないぞー。白鳥のためだ!!!
ヴィブラートのかけ方や、弾き方などを教えていただき
先生の見本演奏にうっとりしつつ、でも目標にする音もしっかり頭に入れました。
どこまで弾けるようになるか、頑張ってみますっ!!
PR
昨日はレッスンでした。
最近本当に難しい事が山盛りでなかなか進めません。
でも、きちんと出来ていないと何も弾けない事ばかりなので
しっかりじっくり身につくまで頑張ります♪
チューニングはやっぱり難しい・・・。
家で、しっかり調弦したあとに2本ずつ開放弦で弾いて
響きに慣れるように十分に時間をとってみようと思います。
音階練習。
左手に必要ない力が入って固まってしまう。
弦を弾く時みたいに力を入れて押さえずに、弾く時と同じ手の位置で
弦に触れるくらいの力で移弦+ポジション移動の箇所の動きを確認。
この動きを弦を押えても出来るように。
難しいと感じている所では、やっぱり力がこもってしまいます。
そういうところこそ、腕がガチガチにならないように
リラックスしないといけません。
それから、最近左手の移動ではまっていて、なかなか抜け出られません。
総合練習曲の2番(Buchler Op.21-4)の5小節目から6小節目の動き。
D線3ポジ4のhからA線でa音を2でとって、6ポジ1のgisへポジション移動。
駄目なところ・・・たくさんあります。
左手の肘を少しあげるが、手首が折れて腕までで肘を上げた動きが止まってしまう。
親指の位置を少し左へずらすのが自然と出来ずぎこちない。
ここまでの動きが出来れば、そのまま6ポジへ1の指が動くはず・・・。
頭で考えているだけではできないので、家に帰ってから復習練習しました。
自分の左手がどんな風に動いているか、しっかり見て確認しながら。
手首が折れてしまっていないか、6ポジへ向かっての準備
(親指や力の方向など)が不自然な力が入ってしまっていないか。
この動きが出来ないと、何も弾けません。
とにかく自然に体がこの動きになるように、練習あるのみ。
仕組みはわかりました。あとはたくさん練習するから、動けー私の左手!!!
弓の角度も悪いです。
C線の元弓の時にヘッドがあがってしまう。手を後ろにひく感じで・・・。
それから、右手に力が入って、つぶれた音になってしまいます。
弓を持つ人差し指と中指が開いて、圧力をかけてしまうという
悪い癖が復活しています。指を広げず揃えて・・・普通に並べて持つ感じで。
あああ、あちこちからボロが・・・。
弾く時の姿勢の悪さですが、楽器が自分の右側手前へ傾いていました。
先生に構え方をみていただいて、変える事にしました。
左足膝が、いままではチェロのくびれの方へ当たっていたのを
もう少し楽器を高く構えてくびれより下のふっくらしている部分で
支えるようにしました。
それに伴い、左手の弾く位置を少し上に意識。
楽器は正しく向いている感じになりました。
ペグが頭に刺さるときがあるので(笑)当たらないよう工夫して。。。
胸にあたる位置が上がったので、少し楽器が大きくなったような感じがします。
これで力まずに、弓の角度を正しく美しい音が出せるように・・・ガンバリマス♪
Duoの曲は2楽章の1,2celloと3楽章の1cello。
2楽章は終了です。
3楽章のメロディーは、なかなかしっくり馴染めず
弾き方も固くてなかなか歌えません。2celloに出て来る最初のメロディーは
歌いやすいのですが。。。何が違うのか自分でもよくわかりません。
4小節目の頭が大きくならないよう、それから響かせるべき音をきちんと響かせて。
あ、もしかしたらボーイングがダウンの時に気をつけないと
音が大きくなってしまっているのかも。そうだ、きっとそうです!!
(アップから始まっているので)
気をつけて練習してみます。
やっぱり弓に圧力をかけて音を潰してしまいます。
ギーという音は禁物。思っているよりもずっとずっと軽やかに弓を使わなくては。
『使えない(使い物にならない)音』の範囲がなんとなくわかった・・・と思います。
引き続き、今月も左手の移動、音程、美しい音を目指して
たくさんたくさん練習しよう!
最近本当に難しい事が山盛りでなかなか進めません。
でも、きちんと出来ていないと何も弾けない事ばかりなので
しっかりじっくり身につくまで頑張ります♪
チューニングはやっぱり難しい・・・。
家で、しっかり調弦したあとに2本ずつ開放弦で弾いて
響きに慣れるように十分に時間をとってみようと思います。
音階練習。
左手に必要ない力が入って固まってしまう。
弦を弾く時みたいに力を入れて押さえずに、弾く時と同じ手の位置で
弦に触れるくらいの力で移弦+ポジション移動の箇所の動きを確認。
この動きを弦を押えても出来るように。
難しいと感じている所では、やっぱり力がこもってしまいます。
そういうところこそ、腕がガチガチにならないように
リラックスしないといけません。
それから、最近左手の移動ではまっていて、なかなか抜け出られません。
総合練習曲の2番(Buchler Op.21-4)の5小節目から6小節目の動き。
D線3ポジ4のhからA線でa音を2でとって、6ポジ1のgisへポジション移動。
駄目なところ・・・たくさんあります。
左手の肘を少しあげるが、手首が折れて腕までで肘を上げた動きが止まってしまう。
親指の位置を少し左へずらすのが自然と出来ずぎこちない。
ここまでの動きが出来れば、そのまま6ポジへ1の指が動くはず・・・。
頭で考えているだけではできないので、家に帰ってから復習練習しました。
自分の左手がどんな風に動いているか、しっかり見て確認しながら。
手首が折れてしまっていないか、6ポジへ向かっての準備
(親指や力の方向など)が不自然な力が入ってしまっていないか。
この動きが出来ないと、何も弾けません。
とにかく自然に体がこの動きになるように、練習あるのみ。
仕組みはわかりました。あとはたくさん練習するから、動けー私の左手!!!
弓の角度も悪いです。
C線の元弓の時にヘッドがあがってしまう。手を後ろにひく感じで・・・。
それから、右手に力が入って、つぶれた音になってしまいます。
弓を持つ人差し指と中指が開いて、圧力をかけてしまうという
悪い癖が復活しています。指を広げず揃えて・・・普通に並べて持つ感じで。
あああ、あちこちからボロが・・・。
弾く時の姿勢の悪さですが、楽器が自分の右側手前へ傾いていました。
先生に構え方をみていただいて、変える事にしました。
左足膝が、いままではチェロのくびれの方へ当たっていたのを
もう少し楽器を高く構えてくびれより下のふっくらしている部分で
支えるようにしました。
それに伴い、左手の弾く位置を少し上に意識。
楽器は正しく向いている感じになりました。
ペグが頭に刺さるときがあるので(笑)当たらないよう工夫して。。。
胸にあたる位置が上がったので、少し楽器が大きくなったような感じがします。
これで力まずに、弓の角度を正しく美しい音が出せるように・・・ガンバリマス♪
Duoの曲は2楽章の1,2celloと3楽章の1cello。
2楽章は終了です。
3楽章のメロディーは、なかなかしっくり馴染めず
弾き方も固くてなかなか歌えません。2celloに出て来る最初のメロディーは
歌いやすいのですが。。。何が違うのか自分でもよくわかりません。
4小節目の頭が大きくならないよう、それから響かせるべき音をきちんと響かせて。
あ、もしかしたらボーイングがダウンの時に気をつけないと
音が大きくなってしまっているのかも。そうだ、きっとそうです!!
(アップから始まっているので)
気をつけて練習してみます。
やっぱり弓に圧力をかけて音を潰してしまいます。
ギーという音は禁物。思っているよりもずっとずっと軽やかに弓を使わなくては。
『使えない(使い物にならない)音』の範囲がなんとなくわかった・・・と思います。
引き続き、今月も左手の移動、音程、美しい音を目指して
たくさんたくさん練習しよう!
今年初のレッスンでした。
調弦でD線が苦手です。AからDを合わせるのが苦手というか。
4本の弦の中で、5度の感じが一番しっくりきません。
ヴィオラの調弦とオクターブ違いなので、そんなに違和感は
ないはずなのですが・・・。
もちろん、ヴァイオリンでもAからDを合わせますが
それでもこんなに苦労はしません。
なんでだろうか・・・。謎です。
家ではAをチューナーで決めて、5度であわせて仕上げにチューナーで確認します。
レッスンではピアノでAの音を貰って、そこから調弦します。
色々な音(チューナーの電子音やピアノやコンミスさんから貰うヴァイオリンのAの音)で
すぱっと合わせられたらかっこいいのだけれど。
調弦をしてから音階からです。
ポジションの移動の時、勢いがつきすぎていたり
動きの向く方向がイマイチきちんと定まっていなかったり。
でも、前回の音階よりも最初からきちんと弾けたと思います。(自分比)
ガチガチで移動もままならないのが改善されつつあるかな。
とにかく、自然に、不要な力は使わず、省エネで(?)。
動きの向きを意識して。
次回はもっとスムーズにいくように注意しよう。
総合練習曲の1~3番。
1番の中間部分のミドルポジション続出の箇所の左手の動きに光が♪
今回、手の動きの向く方向や変に力んでしまう所を直すように
練習していましたが、あと一息詰めなければなりませんでした。
プラス、1の指以外の動きや、次の準備のための動きなども
入ってくるとかなり難易度が上がるのですが
整理整頓して、どんな動きが必要な事なのかをしっかり理解して
ゆっくりから練習するとピカっとひらめきました。
それから、先生に指摘されてあっと思ったこと。
例えば『ミソファミ(ポジション移動)ファラソファ(ポジション移動)ソシラソ』
となる所で、移動の前の1の指の音に戻った時に
(ミソファミの後ろの方のミの時)
力の方向が↑に向かいすぎて、次の移動の時に改めて
↓へ動きの方向を変えるために力を入れなおしていました。
これではすばやいポジション移動が出来ません。
無駄なエネルギーを使っています。
↑に力が入ってしまっている時にこそ、次の準備として
↓向きに動きの方角が変わっていないと駄目なんですね。
文章で説明するのは難しいですが・・・。
動きの仕組みが理解できると、本当に楽に次の音に移動出来ます。
これを忘れないようにしなくては。
この1番の練習曲は、一生懸命弾いているという感じがしていては駄目です。
左手も必要最低限の音で(音量はそれほど必要ない)
正しいポジションに手をかちっと決め、1-4の指の動きの時などは、2と3の指が
浮かずすべてしっかり着地している。
ポジション移動の時に、エイッとならずスッと動く。
先生の見本の演奏を聴いて見ていると、色々な事がわかります。
忘れないように忘れないように・・・。
2、3番の曲はまだまだ音痴炸裂で、たどたどしいのでまた宿題です。
一人で練習していると、どういう動きをしたら良いのか
わからない箇所もたくさんあります。
今日は新たな動きを教えていただきました。ちょっと難しいですが
慣れるよう練習してみます。
Duoの2楽章。
これは3拍子になっていなくて、アウフタクトでうるさくなったり
色々してしまいました。
ヴィブラートも、もっと繊細な感じで。
最近、少しヴィブラートがかけやすくなった感じがして
ぶんぶんかけてました。
そして、歌い方やどの音へ向かうのか
どの音を使ってcresc.をつけるのかなどなど。
もう少ししっとり落ち着いていながら軽やかな雰囲気で弾けるように
弾きこんでみたいと思います。
難しい事がたくさん増えてきていますが
とにかく弾かないと身につかないので練習あるのみ。
練習すれば、楽に弾けるようになる感覚がわかるので。
じっくり進みたいと思います♪
調弦でD線が苦手です。AからDを合わせるのが苦手というか。
4本の弦の中で、5度の感じが一番しっくりきません。
ヴィオラの調弦とオクターブ違いなので、そんなに違和感は
ないはずなのですが・・・。
もちろん、ヴァイオリンでもAからDを合わせますが
それでもこんなに苦労はしません。
なんでだろうか・・・。謎です。
家ではAをチューナーで決めて、5度であわせて仕上げにチューナーで確認します。
レッスンではピアノでAの音を貰って、そこから調弦します。
色々な音(チューナーの電子音やピアノやコンミスさんから貰うヴァイオリンのAの音)で
すぱっと合わせられたらかっこいいのだけれど。
調弦をしてから音階からです。
ポジションの移動の時、勢いがつきすぎていたり
動きの向く方向がイマイチきちんと定まっていなかったり。
でも、前回の音階よりも最初からきちんと弾けたと思います。(自分比)
ガチガチで移動もままならないのが改善されつつあるかな。
とにかく、自然に、不要な力は使わず、省エネで(?)。
動きの向きを意識して。
次回はもっとスムーズにいくように注意しよう。
総合練習曲の1~3番。
1番の中間部分のミドルポジション続出の箇所の左手の動きに光が♪
今回、手の動きの向く方向や変に力んでしまう所を直すように
練習していましたが、あと一息詰めなければなりませんでした。
プラス、1の指以外の動きや、次の準備のための動きなども
入ってくるとかなり難易度が上がるのですが
整理整頓して、どんな動きが必要な事なのかをしっかり理解して
ゆっくりから練習するとピカっとひらめきました。
それから、先生に指摘されてあっと思ったこと。
例えば『ミソファミ(ポジション移動)ファラソファ(ポジション移動)ソシラソ』
となる所で、移動の前の1の指の音に戻った時に
(ミソファミの後ろの方のミの時)
力の方向が↑に向かいすぎて、次の移動の時に改めて
↓へ動きの方向を変えるために力を入れなおしていました。
これではすばやいポジション移動が出来ません。
無駄なエネルギーを使っています。
↑に力が入ってしまっている時にこそ、次の準備として
↓向きに動きの方角が変わっていないと駄目なんですね。
文章で説明するのは難しいですが・・・。
動きの仕組みが理解できると、本当に楽に次の音に移動出来ます。
これを忘れないようにしなくては。
この1番の練習曲は、一生懸命弾いているという感じがしていては駄目です。
左手も必要最低限の音で(音量はそれほど必要ない)
正しいポジションに手をかちっと決め、1-4の指の動きの時などは、2と3の指が
浮かずすべてしっかり着地している。
ポジション移動の時に、エイッとならずスッと動く。
先生の見本の演奏を聴いて見ていると、色々な事がわかります。
忘れないように忘れないように・・・。
2、3番の曲はまだまだ音痴炸裂で、たどたどしいのでまた宿題です。
一人で練習していると、どういう動きをしたら良いのか
わからない箇所もたくさんあります。
今日は新たな動きを教えていただきました。ちょっと難しいですが
慣れるよう練習してみます。
Duoの2楽章。
これは3拍子になっていなくて、アウフタクトでうるさくなったり
色々してしまいました。
ヴィブラートも、もっと繊細な感じで。
最近、少しヴィブラートがかけやすくなった感じがして
ぶんぶんかけてました。
そして、歌い方やどの音へ向かうのか
どの音を使ってcresc.をつけるのかなどなど。
もう少ししっとり落ち着いていながら軽やかな雰囲気で弾けるように
弾きこんでみたいと思います。
難しい事がたくさん増えてきていますが
とにかく弾かないと身につかないので練習あるのみ。
練習すれば、楽に弾けるようになる感覚がわかるので。
じっくり進みたいと思います♪