忍者ブログ
参加しているアマオケでの事 チェロレッスンや日々の練習について・・・
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

しばらく更新サボってしまいました・・・。


今日はVnオケの本番指揮者の合奏練習でした。

練習場所は6時開場なのですが、今日はみんな
集まるのが早かった!
なので、練習前にこれからの練習計画など色々打ち合わせ出来たし
ボーイングの変更があった箇所の連絡も出来たし
指揮者の先生と相談したい事も話せたし
時間が有効に使えて良かった♪


今日の練習はベト1の3楽章(4楽章も予定していたけれど時間切れ)
休憩してからブラ1の2、4楽章。


ベト1から。
ダイナミクスのメリハリがなかったのでその練習。
p-cresc.-f という音量変化があるとき、cresc.の前で
絶対に音量上げない。fになったらそれ以上音量が上がらない。
上行する音形なので、pで保てず、fで保てず。
音量別にフレーズ分けして、pのフレーズ、cresc.のフレーズ
fのフレーズ(4小節とか2小節ずつ位)だけを弾く。
音のイメージが固まったら、そのパーツを組み合わせる、という練習。

ffの中にあるsf、fの中にあるsfでも同じなのですが、これらは
sfと意識するよりも、まだff(あるいはf)この小節もまだff(あるいはf)と
改めて音量を認識するような記号ととらえる。
2楽章にも出てくるので、注意しておくこと。

Trioの管楽器との掛け合いは、仕組みがわかってきた!
1stVnハダカなので、ここはたくさん練習して音程リズムをきっとしておきたいです。

ブラ1の2楽章。

予備拍をしっかり感じ、指揮をガン見して入りました。
大分指揮の読み方がわかってきました。
やっぱり打点というか、音を出す所は指揮棒は上に上がってる時かも。
ただ、音を出すのに躊躇している雰囲気のないようスパッと発音しないと
怒られちゃう感じです。(怒りはしないけれど)

2楽章も速いなぁ・・・。
最後、弾き難い・・・というか入れない・・・縦の線が・・・。
棒にあわせるべきなんだろうな。

4楽章。

Aの辺りは結構ゆっくりで弾きやすい。
Bも今日はゆっくりだった。(前は速かったけど・・・どっちだろう?)

Allegro non troppo からのpoco f は少し大きくの意味でとらえる。
なので音量的にはmp位で、でも大きく。(ムズカシイなぁ)

animatoからテンポがかなり速くなります。その1小節前からテンポ前へ。
このあたりの掛け合い、弦セク練習できっちり揃えておかないと厳しそうです。

時間がなくて、4楽章冒頭以外はさっと流す位だったのですが
全然弾けていない、と再認識しました。練習しなければ。

次回の合奏は、ベト1もブラ1も4楽章の予定。
ベートーヴェンもブラームスもムズカシイっっっ。
しかもテンポ速いっっ。 とにかくゆっくりから正確に
地道に練習をしていくのが近道ですね。
頑張ろう!

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
PR
 発表会の録音です。

ブログ掲載の許可がいただけたのでUPします。

音程悪いです。
音硬いです。
音楽としてどうなのか?とも思います。

でも、一応頑張ったので成長の記録として残してみます。

聴く前にそれなりの心の準備をしてからお願いします。



ブラームス チェロソナタ 1番1楽章
2010年8月29日 発表会の演奏
チェロ:きち








実は、動画もあるんです・・・・。
自分の映っているところだけに編集できたら期間限定パスワード設定で
Upしようかなと思ったり思わなかったり。

↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン

月曜日夜、Vnオケのトップ(というか1プルトの人)合わせでした。
弦5部の10人が揃いました。

平日夜なのに素晴しい♪

ブラームス交響曲1番を本番指揮者にみて貰ったのですが
もうやる事がたくさんで、結局2楽章の真ん中まで行かなかった・・・。

1楽章冒頭。向かい風に耐える、水の流れに耐えるみたいな
自分はcresc.しているのに、向こうからの力に対抗しなければ
いけないので結局fのまま維持、という感覚。

背中を押されながら弾きました。
学生の頃、こうやって色々教えられたのを思い出します。
(一番凄かったのは、声楽のレッスンで舌を下げろと
口に指を突っ込まれた子がいたっけ・・・怖)

でも実際、こういう感覚というのがわかると
何かふっと出来たりするんですよね。

ダイナミクスの付け方も、<>のどこが頂点の音になるのか
そこで頂点になるタイミングが少し遅い、例えば足にかかる
体重の移動を感じられるように。

フレーズの作り方、cresc.でパーツが上手く繋がって来ないのは
<>で最後の音が0に戻ってしまうから。
Aの前のcresc.も書いてある1小節前から放物線は始まっている。

なんとなく、イメージがつかめてきました!

こんな調子でとても細かく、音の作り方音楽の作り方
流れの作り方を具体的にホワイトボードまで使って教えて貰いました。


そういう事以前に、実は問題があって
これは合奏でも言われていることなのですが
拍通りに音が出てこない、ここで音というポイントに
発音してこない、という事。

指揮より音が出るのが早い!と怒られていた事もありますが
今回は遅い。(早い時もあるので、余計性質が悪いです・・・)
。。。打点も読めていないんですね・・・。
んんん、ガンバリマス。



11月に弦楽四重奏でドボルザークのアメリカをやります。
1、4楽章。私は2ndVnで参加。
・・・これもガンバリマス。

http://www.youtube.com/watch?v=rmZX5BmAHYs


↓ぽちっと応援してもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村 blogram投票ボタン
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
HN:
きち
性別:
女性
自己紹介:
ヴァイオリン・チェロを弾きます。
ヴィオラも少し・・・。

アマオケ所属。


きちについてもう少し詳しく・・・
カテゴリー『プロフィール』へ


ランキングに参加してみました
↓ぽちっとしてもらえると嬉しいです♪

にほんブログ村

blogram投票ボタン




猫(とカメラ?)のブログも始めました。
ねこ番
twitter
最新コメント
[11/29 きち]
[11/29 はるみ]
[11/28 きち]
[06/19 きち]
[06/19 はるみ]
最新記事
blogpet
最新トラックバック
カウンター


ブログ内検索
忍者ブログ [PR]